2020年1月31日金曜日

【技術士 二次筆記試験Ⅲ訓練③】No.792 令和2年度版


こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ

本ブログで質問したいことがあればメールください。

経歴対策は特に早めの対策が必要です。

これからは、

令和2年 技術士二次筆記試験対策

を中心に書いていきます。

選択科目Ⅲの

訓練法は、

設問(2)にある

重要課題の抽出

です。

当然、

重要な課題

なのですから、

影響度が最も大きいもの

を選定理由にしなければなりません。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!

令和2年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

「影響度」?

といってもなかなか評価しにくいもの。

実はそうでもないのです。

コンピテンシーでいう

問題解決と評価です。

問題解決>

「業務遂行上直面する複合的な問題に対して、

これらの内容を明確にし、調査し、

これらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析すること」

評価>

「業務遂行上の各段階における結果、

最終的に得られる成果やその波及効果を評価し、

次段階や別の業務の改善に資すること。」

にあたります。

また、QCDSEの要求事項、

成果物の要求事項

の特性を満たす

社会的な状況(背景)は

生産の4Mで考えます。

コンピテンシーの

マネジメント

の考えです。

評価項目にはありませんが、

論理展開としては

分かりやすいので

使ってみましょう。

ここでは、



設備

方法

コスト(お金)

としておきます。

この4つのどれかを

優先すれば

どれかが成り立たない・・・

「トレードオフ」

を想定します。

例えば、

「人」

「コスト」

です。

目的である

「普及」

に関して

最も重要な視点です。

人:使いにくいと普及しない

コスト:多機能にするとコストが上がる

つまり、

要求機能を

コストバランスを考えて

絞り込み調整することが

最重要であると考えます。

選定理由は、

プロジェクトの成功のカギを握る

ぐらい重要な意思決定です。

しっかり理由は説明できるようにしましょう。

なお、選定理由は

設問(2)複数の解決策

設問(3)新リスクと解決策

にもつながります。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!

令和2年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

2020年1月30日木曜日

【技術士 二次筆記試験Ⅲ訓練②】No.791 令和2年度版


こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ

本ブログで質問したいことがあればメールください。

経歴対策は特に早めの対策が必要です。

これからは、

令和2年 技術士二次筆記試験対策

を中心に書いていきます。

選択科目Ⅲの

次の訓練法は、

課題についての

分析です。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!

令和2年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

設問には、

「課題を抽出し分析せよ。」

とあります。

コンピテンシーにある

問題解決です。

「業務遂行上直面する複合的な問題に対して、

これらの内容を明確にし、調査し、

これらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析すること」

にあたります。

課題は抽出しましたので、

課題についての

課題の要因(問題)を分析します。

分析とは、

「複雑な事柄を一つ一つの要素や成分に分け、

その構成などを明らかにすること。」

です。

例えば、機械設計の場合

課題が下記とすれば、分析は、

Q:開発(構想段階):要求事項の正確な抽出

→使い手が使いにくいと普及しない。

→重要仕様が不明確だと、設計できない。

S:設計(詳細設計):利用者の安全性確保

→利便性が良くても安全が担保できなければ普及しない。

→安全確保がメーカーとしての使命。

E:普及(環境配慮設計):3R設計

→作りっぱなしは環境影響を無視している。SDGsの目標から外れる。

→持続可能な社会が成り立たない。

つまり、抽出の理由とその内容について

説明すればいいということです。

ここまでの訓練法として、

①テーマの複合的問題を抽出する訓練

②現状分析と目的・目標の抽出する訓練

③目的・目標に対するQCDSEの視点での課題抽出訓練

となります。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!

令和2年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

2020年1月29日水曜日

【技術士 二次筆記試験Ⅲ訓練】No.790 令和2年度版


こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ

本ブログで質問したいことがあればメールください。

経歴対策は特に早めの対策が必要です。

これからは、

令和2年 技術士二次筆記試験対策

を中心に書いていきます。

選択科目Ⅲの

訓練法は、

まず、

問題文から要求事項を読み解くこと!

です。

問題の前文には、

「応えてほしいこと」

が書いているからです。

これに沿って

論文を構成すればいいのです。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!

令和2年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

問題の前文には、

「問題となった背景」

の説明が書いています。

例えば、

令和元年機械部門機械設計科目Ⅲ-1には、

「我が国では、2010年から2025年までの15年間で、

社会全体の高齢化率(65歳以上の人口の割合)が23%から

30%に大幅に上昇すると予想されている。

2025年時点で介護職員は34万人不足する見込みである。

このような状況の中で、

高齢者の移動、入浴、排泄、他の支援の際に、

介護者の負担を軽減するための介護機器、

歩行等を補助する介護機器、

認知症の人を見守る介護機器などが開発されている。

新たな介護機器を開発し、普及させるためには、

介護される高齢者と介護者の双方のニーズを把握し、

それに応じた機器を開発することが必要である。

今後もこのような介護機器の役割は

ますます重要になってくると考えられ、

その開発には

最新のロボット技術や

情報処理技術などの

活用が期待されている。」

平成25年度の介護機器の開発が類似問題です。

今回は、

「最新のロボット技術や情報処理技術などの活用」

と強調しています。

これは、国の政策そのものだからです。

https://www.meti.go.jp/policy/index.html

経産省の政策一覧です。

/情報/流通・サービス

には、

ロボット

情報化・情報産業

があります。

特にロボットは、

「経済産業省は、

ロボット産業を将来我が国の基幹産業の一つに成長させるべく、

ロボット産業育成に向けた取り組みを進めています。」

とも書いています。

つまり、各設問はそれを踏まえた

多面的な課題を抽出しなければなりません。

そのためのステップとして、

では、

選択科目における

テーマに対しての

複合的な問題点を

挙げてみましょう。

テーマは、

「新たな介護機器を開発し、普及させる」

です。

例えば、

機械設計であれば、

・介護者と高齢者が使いやすい介護機器の設計

材料強度であれば、

・信頼性が高い軽量に感じる形状・材料の選定

という感じでしょうか?

この問題点に対して、

各科目の

専門家の観点から

論文に記載する

課題を

QCDSE

の視点で

述べていけばいいのです。

例えば、機械設計の場合

Q:開発(構想段階):要求事項の抽出

S:設計(詳細設計):利用者の安全性確保

E:普及(環境配慮設計):3R設計

多面的といっても

3つ程度にしましょう。

課題を書きすぎると、

頭でっかちの論文になりますから。

これが、コンピテンシーにある

問題解決

です。

「業務遂行上直面する複合的な問題に対して、

これらの内容を明確にし、調査し、

これらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析すること」

分析については明日述べます。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!

令和2年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

2020年1月28日火曜日

【技術士 二次筆記試験Ⅲ学習法④】No.789 令和2年度版


こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ

本ブログで質問したいことがあればメールください。

経歴対策は特に早めの対策が必要です。

これからは、

令和2年 技術士二次筆記試験対策

を中心に書いていきます。

選択科目Ⅲの学習法は

①課題は、選択科目の専門家としてQCDSEの視点で抽出

②分析は、社会的利益や技術的優位性から課題を調査・分析する

③たくさんの課題から技術目標を定める事。

④技術目標を達成しなければ、業務が完了しない課題を選ぶこと。

⑤その理由と根拠として、波及性の大きさを含めた問題点を抽出すること。

⑥各問題点を解決する専門技術を上げる事

⑦「解決策に共通する新リスク」を書くこと。

⑧その対策を選択科目の技術者として書くこと。

です。

それができれば

合格するよ・・・・・・

と思っていますね?

でも・・・

できないから

不合格なのです。

いまから

考え方を

しっかり学んでおきましょう。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!

令和2年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

まずは、①~⑦は

型や

字数

内容にこだわらないこと。ただし、

解答要件は

漏れないこと

が重要です。

なぜなら、

型や内容にこだわっても

時間が無駄

になるからです。

筆記試験で

持ち込みはできませんし、

知識は、

ご自身の

身体や



がよく知っています。

まずは、

軽微な知識でも集めて、

自分がこのキーワードの

課題抽出し、問題解決するのか?

を考えて

実行して

みてください。

行動なくして、

合格はあり得ませんから。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!

令和2年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

2020年1月27日月曜日

【技術士 二次筆記試験Ⅲ学習法③】No.788 令和2年度版


こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ

本ブログで質問したいことがあればメールください。

経歴対策は特に早めの対策が必要です。

これからは、

令和2年 技術士二次筆記試験対策

を中心に書いていきます。

選択科目Ⅲは

3つの解答構成は

キーワードに関する

①専門知識・業務上での調査・検討事項

②課題・解決策

③業務の効率化を踏まえた関係調整方法

でした。

だから、

学習法も

これに沿えばいいのです。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!

令和2年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

今日は、

③業務の効率化を踏まえた関係調整方法

です。

例えば、

令和元年経営工学部門

生産・物流マネジメント

-1です。

コンビニ弁当のセル生産方式への変更検討

を技術者の立場で、

多面的視点で課題を抽出し、分析する問いです。

キーワードは、

「セル生産」です。

ただコンビニ弁当とあります。

でも・・・

セル生産という視点だけでも十分回答できます。

まずは、生産ラインとして

現状が流れ混流生産と考えれば、

幕の内弁当

のり弁

唐揚げ弁当

ハンバーグ弁当など・・・

を生産する場合、

メインは異なる食材

を使い、

それ以外は、

トッピング種類ごとのセル生産にする

イメージができます

と書きました。

そして、

①課題は、選択科目の専門家としてQCDSEの視点で抽出

②分析は、社会的利益や技術的優位性から課題を調査・分析する

③たくさんの課題から技術目標を定める事。

④技術目標を達成しなければ、業務が完了しない課題を選ぶこと。

⑤その理由と根拠として、波及性の大きさを含めた問題点を抽出すること。

⑥各問題点を解決する専門技術を上げる事

とも書きました。

問題には、

複数の解決策に

「共通する新リスク」

とあります。

何かを解決すれば、

ひずみが生じて、

新たな問題点が

生まれることです。

例えば、

「コスト低減のために、

要求品質を規格外に落としても

合格にする。」

最近よくある、

データ改ざんといった

事ですね。

極端な例でしたが、

そのようなイメージです。

まとめると、

①「解決策に共通する新リスク」を書くこと。

②その対策を選択科目の技術者として書くこと。

だけです。

事前準備をしておけば、

書ける内容だと考えます。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!

令和2年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

2020年1月26日日曜日

【技術士 二次筆記試験Ⅲ学習法②】No.787 令和2年度版


こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ

本ブログで質問したいことがあればメールください。

経歴対策は特に早めの対策が必要です。

これからは、

令和2年 技術士二次筆記試験対策

を中心に書いていきます。

選択科目Ⅲは

3つの解答構成は

キーワードに関する

①専門知識・業務上での調査・検討事項

②課題・解決策

③業務の効率化を踏まえた関係調整方法

でした。

だから、

学習法も

これに沿えばいいのです。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!

令和2年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

今日は、

②問題解決のための課題とその問題解決遂行

例えば、

令和元年経営工学部門

生産・物流マネジメント

-1です。

コンビニ弁当のセル生産方式への変更検討

を技術者の立場で、

多面的視点で課題を抽出し、分析する問いです。

キーワードは、

「セル生産」です。

ただコンビニ弁当とあります。

でも・・・

セル生産という視点だけでも十分回答できます。

まずは、生産ラインとして

現状が流れ混流生産と考えれば、

幕の内弁当

のり弁

唐揚げ弁当

ハンバーグ弁当など・・・

を生産する場合、

メインは異なる食材

を使い、

それ以外は、

トッピング種類ごとのセル生産にする

イメージができます

と書きました。

そして、

①課題は、選択科目の専門家としてQCDSEの視点で抽出

②分析は、社会的利益や技術的優位性から課題を調査・分析する

とも書きました。

今日は問題解決になるので、

課題の達成レベルを示す必要があります。

それが

技術目標です。

技術目標を決めれば、

それに向かってやるべきこと

1つを絞るのです。

それが、最も重要と考える課題の

理由

根拠を述べます。

根拠は、

問題点です。

その程度影響があるのか?

定量的に示すことが重要です。

その問題点を

あとは解決するのです。

ポイントは、

選択科目の技術で解決すること。

AIIoTなどの表面的な言葉の羅列ではなく

です。

まとめると、

①たくさんの課題から技術目標を定める事。

②技術目標を達成しなければ、業務が完了しない課題を選ぶこと。

③その理由と根拠として、波及性の大きさを含めた問題点を抽出すること。

④各問題点を解決する専門技術を上げる事

になります。

③問題点は、

問にしている

「複数の解決策」

であれば、

複数の問題点を挙げましょう。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!

令和2年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

2020年1月25日土曜日

【技術士 二次筆記試験Ⅲ学習法】No.786 令和2年度版


こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ

本ブログで質問したいことがあればメールください。

経歴対策は特に早めの対策が必要です。

これからは、

令和2年 技術士二次筆記試験対策

を中心に書いていきます。

選択科目Ⅲは

3つの解答構成です。

選択科目の技術者の立場での

①社会的利益や技術的優位性などの多様な視点からの課題抽出・分析

②問題解決のための課題とその問題解決遂行

③解決策に共通する新リスクと対策

が問われています。

だから、

学習法も

これに沿えばいいのです。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!

令和2年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

今日は、課題抽出・分析です。

例えば、

令和元年経営工学部門

生産・物流マネジメント

-1です。

コンビニ弁当のセル生産方式への変更検討

を技術者の立場で、

多面的視点で課題を抽出し、分析する問いです。

キーワードは、

「セル生産」です。

ただコンビニ弁当とあります。

でも・・・

セル生産という視点だけでも十分回答できます。

まずは、生産ラインとして

現状が流れ混流生産と考えれば、

幕の内弁当

のり弁

唐揚げ弁当

ハンバーグ弁当など・・・

を生産する場合、

メインは異なる食材

を使い、

それ以外は、

トッピング種類ごとのセル生産にする

イメージができます。

その時、

QCDSE

の視点で課題は何か考えます。

基本、

Q品質:おいしさ維持(隣り合う材料のレイアウト)

→詰め込み順番・仕切りの最適化

Cコスト:いかに早くたくさん作るか?

→顧客トレンド把握

D納期:いかに早くたくさん作るか?

→生産歩留まり向上

S(安全):作業員負荷軽減

※製品の安全性は、品質。

E環境:食品トレーリサイクル性

といった具合です。

あと気を付けるべきことは、

「社会的利益や技術的優位性などの多様な視点からの調査・分析」

です。

上記の課題において、

技術士法に関係する

重要な分析です。

この点が欠けると

論文の加点が

怪しくなってきます。

まとめると、

①課題は、選択科目の専門家としてQCDSEの視点で抽出

②分析は、社会的利益や技術的優位性から課題を調査・分析する」

です。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!

令和2年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

2020年1月24日金曜日

【技術士 二次筆記試験Ⅲ解答構成③】No.785 令和2年度版


こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ

本ブログで質問したいことがあればメールください。

経歴対策は特に早めの対策が必要です。

これからは、

令和2年 技術士二次筆記試験対策

を中心に書いていきます。

選択科目Ⅲは

3つの解答構成です。

選択科目の技術者の立場での

①社会的利益や技術的優位性などの多様な視点からの課題抽出・分析

②問題解決のための課題とその問題解決遂行

③解決策に共通する新リスクと対策

が問われています。

だから、

キーワードの応用事例集

はこれに沿えばいいのです。

今日は、



について

です。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!

令和2年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

令和元年

建設部門 土質及び基礎の問題を見てみよう。





問われていることを要約すると、

技術者の立場で、

予防保全に向けた

定期的な点検を重視した

維持管理において、

1-1膨大な数の地盤構造物を対象

1-2点検から維持管理までの一連の計画策定

(社会的利益や技術的優位性などの多様な視点からの調査)

1-3「選択科目」に関わる観点から多面的視点から課題の抽出を行い,

多様な視点からの分析をする。

2-1問題解決のための課題(問題解決のための手法を提示)

2-2その複数ある遂行(遂行手法を提示)

3)遂行手法に共通した新リスクと対策(評価)

が問われています。

今日は、

3

について具体的に考えてみます。

これは、

コンピテンシーの

「評価」

にあたります。

評価

とは、

「業務遂行上の各段階における結果,

最終的に得られる成果やその波及効果を評価し,

次段階や別の業務の改善に資すること。」

解決しても、

その解決策には

許容してもよい

リスクが潜んでいます。

また、それをやるコトで、

全く新しいリスクが生まれ、

許容する、

低減する、

対策する

といったことがあります。

本問題は、

後者です。

解決策を行うと、

新たにリスクが生まれます。

そのリスクを

次段階や

別の業務の改善に

資すること(対策)

が求められています。

いかがですか?

コンピテンシーに沿えば、

解答要件が見えてきましたね。

しっかり訓練していきましょう。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!

令和2年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

2020年1月23日木曜日

【技術士 二次筆記試験Ⅲ解答構成②】No.784 令和2年度版


こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ

本ブログで質問したいことがあればメールください。

経歴対策は特に早めの対策が必要です。

これからは、

令和2年 技術士二次筆記試験対策

を中心に書いていきます。

選択科目Ⅲは

3つの解答構成です。

選択科目の技術者の立場での

①社会的利益や技術的優位性などの多様な視点からの課題抽出・分析

②問題解決のための課題とその問題解決遂行

③解決策に共通する新リスクと対策

が問われています。

だから、

キーワードの応用事例集

はこれに沿えばいいのです。

今日は、



について

です。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!

令和2年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

令和元年

建設部門 土質及び基礎の問題を見てみよう。





問われていることを要約すると、

技術者の立場で、

予防保全に向けた

定期的な点検を重視した

維持管理において、

1-1膨大な数の地盤構造物を対象

1-2点検から維持管理までの一連の計画策定

(社会的利益や技術的優位性などの多様な視点からの調査)

1-3「選択科目」に関わる観点から多面的視点から課題の抽出を行い,

多様な視点からの分析をする。

2-1問題解決のための課題(問題解決のための手法を提示)

2-2その複数ある遂行(遂行手法を提示)

3)遂行手法に共通した新リスクと対策(評価)

が問われています。

今日は、

2-1

2-2

について具体的に考えてみます。

目的・目標を達成するために

技術的なすべきコト・・・

課題

です。

その達成レベルが

目的と目標に

大きく影響する項目は?

それが、

「問題解決のための課題」

なのです。

問(2)は

最も重要な課題を1つ挙げる

事が求められています。

この最重要課題の抽出も

なかなかうまくできないのです。

これには、

「分析力」

が重要です。

1-3とのつながりをもって、

問(2)に挑んでください。

また、

2-2

課題解決の遂行方法を複数挙げる

必要があります。

課題1つに対して、

複数の解決策・・・

つまり、

複数のボトルネックがあると考えてください。

課題1つ

問題点3

解決策3

というイメージです。

課題を達成するためには、

複数の問題点があり、

それを一つ一つ解決するのです。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!

令和2年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------