2019年2月28日木曜日

【No484】技術士受験は2階建ての家のようなもの


こんにちは、技術士@機械総監のひろっぺです。

技術士を名乗りたいなら、2階建て住宅をイメージしてください。

建物を支える「基礎」、業務のベースとなる「1階」、

そして、業務の「成果」となる「2階」です。

皆さん、「1階」だけで建物を支えようと思っていませんか?

重要なのは「基礎」となる「コンピテンシー」+「応用能力」で支えることです。

------------------------------------------------------------------------------------------------

その悩み解決します!!



技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから


------------------------------------------------------------------------------------------------

技術士試験は、今年から採点基準がより具体化されました。

「コンピテンシー」です。

いいことです。

いままで、論文の採点基準は

「技術士法」

でしか明文化されているものはなかったからです。

なぜ、明文化されたのか?

技術士の目的と定義を理解する人が少なすぎたからです。

そのため、20%前後の合格率を維持するという目的が

ある中で、「受験生のレベル低下」を実感したのではないでしょうか?

ITAiといった最先端の技術にだけ目を奪われ、

「技術の原理原則」

をあまり追わなくても

「それなりのもの」

ができてくる時代。

技術の深堀力が低下し、

技術士の定義から

「外れた論文」

を多く見るようになったから、

「わかりやすく」

したのだと推定します。

実際に多くの添削をしている私も感じていました。

「業務報告」の域を超えない論文の多さ・・・

「技術士法の理解」を言っても

考えてくれない方が多い・・・

技術士という資格の存続を脅かす事態です。

今日、お伝えしたいのは、「基礎」の重要性です。

コンピテンシーにある

「課題遂行能力」

「コミュニケーション能力」

「問題解決能力」

「専門的学識」

とコンピテンシーにはない

「応用能力(未知の課題を経験・知見で解決する能力)」

を発揮できる

「能力」

「資質」

がいい加減であれば、

「業務」の適正を図れず、

1階部分が崩壊します。

つまり、成果が上げられないはずです。

この「資質」と「能力」を技術士相応であると認めるために、

技術士論文と口頭試験で審査しています。

基礎がない人に「業務の適正」が図れますか?

いつまで「やったこと」を追いかけるのですか?

「あなたの考え方」が技術士法とコンピテンシーに当てはまる

業務は何か?考えてください。

その手助けを私はできます!!

------------------------------------------------------------------------------------------------

その悩み解決します!!



技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから


------------------------------------------------------------------------------------------------

2019年2月27日水曜日

【No483】技術士試験では、「最先端の技術」を知りたいのではなく、いかに「技術」を工夫したかが知りたい。


こんにちは、技術士@機械総監のひろっぺです。

技術士とは・・・・・

受験生の方のイメージが「壮大」すぎます。

技術士試験で評価するのは、

最先端の「一流」の技術をみせてほしいのではなく、

複数の「技術」を創意工夫して「実務で使える」ように提案する能力です。

------------------------------------------------------------------------------------------------

その悩み解決します!!



技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから


------------------------------------------------------------------------------------------------

技術士受験生は、大中小の企業や官公庁関係の方です。

私も従業員(パート含む)50名の小さな企業で受験をしました。

最先端の技術ではなく、

企業自体も「コア技術」があるわけでもありませんでした。

私自体も技術的成果が企業内でとどまる程度のことで、

平成24年までの技術士「体験論文3000文字」は苦労しました。

表面的な、「技術」にとらわれすぎていたからです。

それは、「成果」の規模と苦労度です。

社会に目に見える貢献した大きな成果がなければ「ダメ」という思い込み。

いわゆる「一流」の技術でなければ「技術士にふさわしい」という思い込みです。

また、「苦労して成果を上げてきた業務」がいいという思い込み。

苦労は、ご自身の外部環境にも作用されます。

いわゆる、その苦労を「試行錯誤してしました」と訴えたいという思い込み。

成果が大きく苦労が多くて思い入れがある業務が、

技術士にふさわしいと判断されればいいですが・・・

多くの場合、「そんなこと聞いていない」となります。

思い入れが大きいほど、成果主義の論文を示して、

技術士が求めている「成果に至る考え方」が薄くなる傾向があります。

業務報告をしてほしいのではなく、

「あなたの考え方が技術士なのか」

を審査するという「目的」を忘れています。

技術士とは、

「業務の適正」

をはかれる人です。

結果、科学技術の向上と

国民経済の発展に資することができるのです。

小さな技術がなければ、最先端技術は成り立ちません。

各技術のスペシャリストがいないと、社会は成り立ちません。

部門・科目の技術を用いて、

いかに「技術」を工夫したかが知りたい・・・

これを忘れずに論文で表現してください。

その表現方法を教えます!!

------------------------------------------------------------------------------------------------

その悩み解決します!!



技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから


------------------------------------------------------------------------------------------------

2019年2月26日火曜日

【No482】<悩み>技術士受験では、いろいろな教材を買っては試し、スクールも大手から通いましたが中途半端です。


こんにちは、技術士@機械総監のひろっぺです。

資格試験は、業務上必要でなければ

中途半端になりがち。

当たり前です。

教材が目の前にあると、満足するのも分かります。

では、何のために「技術士」が必要なのでしょうか?

一般的に、受験仲間を作ることや

定期的開催する受験講座へ行くこともいいと思いますが、

一番は、「技術士取得後の目的・目標の明確化」しかありません。

------------------------------------------------------------------------------------------------

その悩み解決します!!



技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから


------------------------------------------------------------------------------------------------

技術士取得後、何をするのですか?

総監受験ですか?

他の資格試験ですか?

いつまで、インプットするのですか?

受験生の多くは、

技術士の総合が欲しい!!

のです。

当たり前です。

私もそうでした。

技術士取得直前までは。

機械部門合格した年の1月。

様々な事件が発生し、

受験をあきらめようと決めました。

しかし、2か月間という時間を

集中して、家庭と仕事をこなしていくと、

見えてきました。

「このままはで、一生技術者として生きていけない」

技術士受験時の再確認ができました。

もっと具体的なイメージができないとダメだ・・・

どうしたら、自分が思い描くことができるのか・・・

具体的に表現できるようにしよう!!

それが「技術士」の考えを取り入れ、

業務の適正を図り、もって最先端技術に携われる

技術者に成ればいい!!

と考えました。

そこから、3か月。

筆記を受験し、合格。

そして、口頭試験で合格。

本当に1年前の自分の判断が異なっていれば、

どうなっていたことか・・・

あくまでも一例です。

ご自身が最もインセンティブを感じること、

「やるべきこと」

と意識できることをイメージしてください。

そこから初めて「技術士」受験が始まります。

そのきっかけを本講座で教えています。

------------------------------------------------------------------------------------------------

その悩み解決します!!



技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから


------------------------------------------------------------------------------------------------

2019年2月25日月曜日

【No481】激務をこなしながら技術士になる最強の方法


こんにちは、技術士@機械総監のひろっぺです。

技術士法第1条「その業務の適正を図り、もつて・・・」

「激務」をやめる業務の断捨離をして、

激務以上の成果を上げるポイントに力を集中しましょう。

そうすれば、時間は捻出でき業務での技術士としての資質が

自然と備わり、筆記と口頭試験で合格します。

------------------------------------------------------------------------------------------------

その悩み解決します!!



技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから


------------------------------------------------------------------------------------------------

結局、業務で技術士の考えができていることが、

技術士試験合格への

最短コースです。

当たり前なのです。

技術士法第1条にある

「その業務の適正を図り、もつて」

が答えです。

業務の適正を図るために、

業務に必要な「専門」と考える

「部門」

「選択科目」

を用いていることを証明しなければなりません。

だから、業務の適正が最強の方法なのです。

業務経歴の詳細でよくする間違いは、

何で業務の適正を図っているのか?

がわからないこと。

又は、ご自身の受験する部門・科目を意識していないこと。

これでは、その部門・科目の専門家と名乗る「技術士」の名称は得られません。

この意識ができる人だけが、技術士になれます。

いつまで「勉強」中心の考えで、

時間を捻出できないと悩んでいるのですか??

------------------------------------------------------------------------------------------------

その悩み解決します!!



技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから


------------------------------------------------------------------------------------------------

2019年2月24日日曜日

【No480】技術士二次試験受験指導の仕組みに乗り、仕組みを創ること


こんにちは、技術士@機械総監のひろっぺです。

講座の「仕組み」を受け身のまま利用してはいけません。

その「仕組み」を利用して、自身の「型」に創り上げなければ技術士にはなれません。

------------------------------------------------------------------------------------------------

その悩み解決します!!



技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから


------------------------------------------------------------------------------------------------

技術士受験は、考動力が重要です。

求められる資質に

リーダーシップ

があります。

単に、仕組みを受け入れ、利用するだけでなく、

リーダーとして、どのように活用すべきか?

を考えてほしいのです。

受講生が受け身であれば、

いつまでたっても情報は得られませんし、

得られる情報も限られます。

この仕組みをアレンジすることを目指して、

受験対策を立案してください。

当講座では、

「業務で使えること」

を目指した指導をしています。

一般の資格試験は、

白黒がわかれば合格できる試験です。

技術士試験は、違います。

多くの社会問題や業界の課題等といった

白黒はっきりできないことに取り組み、

課題解決する必要があるからです。

だから、専門とする事項という専門家を名乗り、

選択科目という専門技術で解決する技術者が

必要なのです。

実践で使いこなせない「勉強」をしても意味がありません。

課題遂行能力

という評価指標がそれを示しています。

そのことを教える講座が


です。

------------------------------------------------------------------------------------------------

その悩み解決します!!



技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから


------------------------------------------------------------------------------------------------

2019年2月23日土曜日

【No479】技術士二次試験で良い先生に恵まれるコツ


こんにちは、技術士@機械総監のひろっぺです。

「良い先生」に巡り合うには、人伝が一番です。

周囲にいないなら、「技術士とは」を教えてくれ、

さらに「技術士取得後」を教えてくれる先生を選びましょう。

それは、HPやブログを見ればわかります。

------------------------------------------------------------------------------------------------

その悩み解決します!!



技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから


------------------------------------------------------------------------------------------------

「良い先生」選びは難しいです。

安易にセミナーで講師をしているから、十分な受験指導ができるか・・・

と考えないでください。

技術士でも、「教えられない」技術士はたくさんいます。

社内の技術士がいる企業でよくあるのが、

無料だから、近くにいるから・・・・

です。

でも、彼らは「プロ」ではありません。

単に「先に技術士の名称を名乗っている」だけの場合があります。

プロは、受験テクニックである「勉強方法」だけでなく、

技術士の本質までを教えます。

そうでなければ、技術士の名称を名乗れないし、

名乗っても、技術士自身の「品格」を低下させるから、

ならないでほしいと考えます。

だから、「技術士とは」から始めます。

そのヒントは、

ブログやHP、口コミでわかります。

私は、自主性を重んじます。

自主性、つまり「考動できる」人しか、

技術士になれないと考えてるからです。

テクニックは、

「経験」で教えることはします。

ただし、あくまでも

一例です。

万能ではありません。

その「型」を自分のものにする

「考動力」

が重要なのです。

「型」をそのまま当てはめようとしても

合わないのです。

それが「個性」です。

テクニックだけで合格できる試験ではありません。

早く「型」を知って、

自分のものにして、

実践すること。

それをしてくれる先生こそが、

技術士受験では「良い先生」なのです。

------------------------------------------------------------------------------------------------

その悩み解決します!!



技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから


------------------------------------------------------------------------------------------------

2019年2月22日金曜日

【No478】技術士二次筆記試験本番でパニックにならない方法


こんにちは、技術士@機械総監のひろっぺです。

毎年、本番に弱い受験生がいます。

理由は、「作問者が何を書いてほしいか」がわかっていないから。

単にそれだけです。

わからないから、何を書いていいのかわからなくなり、

「パニック」に陥り実力が発揮できないのです。

------------------------------------------------------------------------------------------------

その悩み解決します!!



技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから


------------------------------------------------------------------------------------------------

不合格者の20%の受験生は、合格・不合格は「紙一重」です。

残り80%は「そもそも」技術士が何かを知らないのです。

ここでは、紙一重の20%の方が知れば、確実に合格し、

80%の技術士を知らない方が20%に近づき、良ければ合格できる

ポイント2つを述べます。

ずばり、1つ目は「部門・科目の専門家」の視点です。

例えば、機械部門・材料強度・信頼性であれば

「材料力学」

「信頼性工学」

をもって、機械(部門)の専門家としての

「意見」

「根拠」

を示せるのか?

です。

そもそも、毎年問題には1,2行のテーマと説明文があります。

この説明文を

「部門・科目」

の視点で

「意見」できるか?

が合否のポイントです。

あなたは、どの立場で意見を書こうとしていますか?

さらに技術士試験は、

「国語」

の試験です。

誤解がないように補足すると、

技術のことを「国語を正しく使い」コミュニケーションをとることです。

この「コミュニケーション」こそが技術士の資質に重要なことなのです。

論文試験のテーマは毎年異なり、

問題の解答内容もそれにより異なります。

しかし、

毎年「技術士に求められている答えは同じ」なのです。

それが、コミュニケーション能力です。

技術士試験のコミュニケーションとは・・・

「文字・図・口頭を手段とした思考伝達」

です。

正しい日本語

とは、

共有できる言葉

です。

あなたの「言葉」は誰が見ても

「共有」できる言葉なのでしょうか?

部門外、科目外の人には関係ない・・・

と思っていませんか?

その時点で、不合格への道を選んでいます。

わからなければ、わかる講師に教えてもらってください。

------------------------------------------------------------------------------------------------

その悩み解決します!!



技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから


------------------------------------------------------------------------------------------------