2018年8月31日金曜日

【No.302】 先走り!?平成31年度技術士二次試験対応~技術士二次試験の技術士法との関係!?~


おはようございます。



<お知らせ>

------------------------------------------------------------------------------------------------

HP立ち上げました!!

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+


※口頭模擬試験は、早期割受付中!!

10/30以降は、価格がUPしています。ご注意を。

※振込は10/30以降で結構です。まずは申し込みを!!

------------------------------------------------------------------------------------------------

今日もお付き合いください。

今日は「技術士二次試験と技術士法との関係」です。

技術士になるには、

「技術士法」の理解が最重要です。

次に

「技術士倫理綱領」

「技術士倫理規定」

「技術士プロフェッション宣言」

です。

具体的な質問は、

「技術士二次試験口頭試験」

で聞かれます。

では、口頭試験以外ではどうでもいいのか?

ではありません!!!!!!!!!!

この「技術士法」の理解なくして、

技術士資格はいただけません。

おさらいです。

(目的)

第一条 この法律は、技術士等の資格を定め、
    その業務の適正を図り

もつて科学技術の向上と国民経済の発展に資すること
を目的とする。

(定義)

第二条 この法律において「技術士」とは、
    第三十二条第一項の登録を受け、

技術士の名称を用いて、科学技術
(人文科学のみに係るものを除く。以下同じ。)

に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項
についての計画、研究、設計、分析、試験、評価

又はこれらに関する指導の業務
(他の法律においてその業務を行うことが制限
されている業務を除く。)

を行う者をいう。

4月に提出する

「業務経歴票」

では、定義の第二条に関する業務期間の証明をします。

1)業務経歴内容とその期間
  (高等の専門的応用能力を必要とした業務概要)

21つの業務の詳細記載
  (高等の専門的応用能力具体的内容)

3)専門とする事項
  (技術業務の具体的な内容)

になります。

重要なことは明確ですね。

では、(目的)第1条は・・・・

ここです!!!!

受験生の皆さんが意識しない第1位!!

「科学技術の向上」

「国民経済発展」

に資すること。

それは、

「業務の適正を図り」

「もって」

してください!!と書いています。

業務の適正!?

技術士法第二条ですね。

高等の専門的応用能力を持った業務経験!!

これですよ。

つまり、

1)業務の適正を図れる人=技術士

2)業務の適正をもって科学技術の向上、
   国民経済発展に資する人=技術士

です。

それを、

業務経歴

筆記試験

口頭試験

で示さなければなりません!!

業務の適正!!

今からしっかりと悩んでください。


------------------------------------------------------------------------------------------------

HP立ち上げました!!

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+


※口頭模擬試験は、早期割受付中!!

10/30以降は、価格がUPしています。ご注意を。

※振込は10/30以降で結構です。まずは申し込みを!!

------------------------------------------------------------------------------------------------

2018年8月30日木曜日

【No.301】 先走り!?平成31年度技術士二次試験対応~技術士二次試験の将来展望とは!?~


おはようございます。

<お知らせ>

------------------------------------------------------------------------------------------------

HP立ち上げました!!

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+


※口頭模擬試験は、早期割受付中!!

10/30以降は、価格がUPしています。ご注意を。

※振込は10/30以降で結構です。まずは申し込みを!!

------------------------------------------------------------------------------------------------


今日もお付き合いください。

今日は「将来展望」です。

業務経歴や筆記試験には、

明確な回答をせよ!!

とはありません。

過去の受験指導の中で、

「必ず展望まで記載する!!」

という人がいます。

なぜか・・・・

これは、技術士法にある

「科学技術の向上」

「国民経済発展」

は将来のことであり、

技術士が切り開いていくべき使命である!!

と考えているから。

また、

「継続研鑽」

があります。

技術士倫理綱領や

技術士二次試験の評価にある

「コンピテンシー」

の「継続研さん」

です。

コンピテンシーから抜粋すると、

「業務履行上必要な知見を深め、

技術を修得し資質向上を図るように、

十分な継続研さん  (CPD)を行うこと。」

とあります。

技術士二次試験「筆記試験」の評価にはありませんが、

技術士には求められていることです。

つまり、

「書くべきこと」

でもあります。

でも、「書かなくてもいいこと」

でもあります。

最終的には、

問題の意図

が何を求めているのか?

最終的な着地点を示すような

平成31年度からの必須問題論文化では

必要なのではないかと考えます。

なぜなら、

「現代社会が抱えている様々な問題」

を出題するから。

まさに、技術士が示さなければならない道は

今から将来に向けた

「道しるべ」

を作る人だから。

平成31年の技術士二次試験を

受験される方は、意識してください。


------------------------------------------------------------------------------------------------

HP立ち上げました!!

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+


※口頭模擬試験は、早期割受付中!!

10/30以降は、価格がUPしています。ご注意を。

※振込は10/30以降で結構です。まずは申し込みを!!

------------------------------------------------------------------------------------------------

2018年8月29日水曜日

【No.300】 先走り!?平成31年度技術士二次試験対応~二次試験の成果とは!?~


おはようございます。



<お知らせ>

------------------------------------------------------------------------------------------------

HP立ち上げました!!

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+


※口頭模擬試験は、早期割受付中!!

10/30以降は、価格がUPしています。ご注意を。

※振込は10/30以降で結構です。まずは申し込みを!!
------------------------------------------------------------------------------------------


今日もお付き合いください。

今日は「成果」です。

技術士試験でいう成果は、

「技術的成果」は当然ですが、

もっと重要なのが、

「目標評価」です。

つまり、あるプロジェクトを行う際の

大目標はあります。

なぜその目標を達成しなければならないのか?

前提となる目的があります。

それが、

「科学技術の向上」

「国民経済発展」

に資することという前提にある

具体的な業務目的です。

流れとしては、

技術的解決策によって、

1)問題点はどのようになり、

2)課題は達成できたのか?どの程度か?

3)目標としていたことはどの程度になり、

4)目的としていることは達成できたのか?

5)そのことで、業界や社会はどのようになるのか?

です。

ここまでが成果で、

問題点評価から目的までのプロセスの矛盾がなく、

達成レベルが十分評価できる人材か?

がこの章の合否判定基準です。

平成31年度の技術士二次試験

「評価項目」

にある

「問題解決」

「評価」

「コミュニケーション」

です。

技術と社会との連動・・・

それが技術士の成果なのです。


------------------------------------------------------------------------------------------------

HP立ち上げました!!

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+


※口頭模擬試験は、早期割受付中!!

10/30以降は、価格がUPしています。ご注意を。

※振込は10/30以降で結構です。まずは申し込みを!!

------------------------------------------------------------------------------------------------

2018年8月28日火曜日

【No.299】 先走り!?平成31年度技術士二次試験対応~二次試験の技術的解決策とは!?~


おはようございます。



<お知らせ>

------------------------------------------------------------------------------------------------

HP立ち上げました!!

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+


※口頭模擬試験は、早期割受付中!!

10/30以降は、価格がUPしています。ご注意を。

※振込は10/30以降で結構です。まずは申し込みを!!
--------------------------------------------------------------------------------------------------
今日もお付き合いください。

今日は「技術的解決策」です。

技術的解決策は、

「技術的要件を阻害する根本要因に対して、

技術的な処置をして根本要因をなくすこと」

です。

さらに、「制約条件を加味して、

処置をすること」

です。

事例は、

技術的問題点:応力集中点が変化し、ヒンジ部で変形する

制約条件:△△のスペースしかなく、強度を満たす形状が入らない。

でしたね。

ではどのように解決するのか?

技術的解決策:△△に収まる●●mmの★型断面とする。

となります。

あとは、技術的な事実を論理的に述べていきます。

ここで大事なのが、

「実現性」

です。

絵に描いた餅ではなく、

「実現できること」

です。

それを示すには、

「事例」が最も効果的です。

それが、技術士の

「高等の専門的応用能力」

つまり、技術と実務に裏付けられた

根拠のある、効果が高い対策であること!!

これが技術士論文なのです。


------------------------------------------------------------------------------------------------

HP立ち上げました!!

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+


※口頭模擬試験は、早期割受付中!!

10/30以降は、価格がUPしています。ご注意を。

※振込は10/30以降で結構です。まずは申し込みを!!

------------------------------------------------------------------------------------------------

2018年8月27日月曜日

【No.298】 先走り!?平成31年度技術士二次試験対応~二次試験の制約条件とは!?~


おはようございます。



<お知らせ>

------------------------------------------------------------------------------------------------

HP立ち上げました!!

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+


※口頭模擬試験は、早期割受付中!!

10/30以降は、価格がUPしています。ご注意を。

※振込は10/30以降で結構です。まずは申し込みを!!

------------------------------------------------------------------------------------------------


今日もお付き合いください。

今日は「制約条件」です。

技術士試験では、この制約条件が厳しいほど、

高等の専門的応用能力が発揮できた

「困難さ」

を示す指標になります。

理由は簡単!!

「解決するにもそれを阻害する外的要因や

内在する要因が多いため、マニュアルや思い付き

では解決できない」のです。

たまたま、思い付きがうまくいくことがあります。

しかし、数年後にトラブルが発生!!

ということもよくありますね。

行き当たりばったりでなく、

過去事例(環境)

現在環境

将来想定できる環境

を踏まえた制約条件を定義してほしい。

ただし、問題点を解決するために

「明確でかつなるほど!!」

となる制約条件を技術士試験ではしめしてほしい。

理由は、論文の字数制限と論点のズレ防止。

短い字数で、

「あーだ、こーだ」

と書けないし、

論点がすれる心配もある。

そのため、論文で大事な

一気通貫

を念頭に置いて、

「明確でなるほど!!」

となる制約条件を示してほしい。


技術的問題点:応力集中点が変化し、ヒンジ部で変形する

制約条件:△△のスペースしかなく、強度を満たす形状が入らない。

となります。

材料制約・・・

機械全般の知識と経験が必要な制約条件です。

ではどのように解決するのか?

次回に続きます。


------------------------------------------------------------------------------------------------

HP立ち上げました!!

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+


※口頭模擬試験は、早期割受付中!!

10/30以降は、価格がUPしています。ご注意を。

※振込は10/30以降で結構です。まずは申し込みを!!

------------------------------------------------------------------------------------------------

2018年8月26日日曜日

【No.297】 先走り!?平成31年度技術士二次試験対応~二次試験の技術的問題点とは!?~


おはようございます。

<お知らせ>
HP開設しました。

今日もお付き合いください。

「問題」について、皆さんが必ず間違うので書いてみます。

受験生の皆さんは、
課題同様に問題が書けないために不合格になります。

課題と問題が抑えられれば、
他の受験生より有利になることは間違いありません。

問題とは何か・・・

一般的には、「研究・論議して解決すべき事柄」です。

わかりますか?

抽象的過ぎて、私にはわかりません。

では、問題とは何か・・・

「目標と現状とのギャップ(理想状態でないこと)の原因」

「解決すべき事柄≒原因」

です。

問題点は、ネガティブな表現になります。

さらに「問題点」とは何か?

「その問題全体の一部であり、

すべきこと(課題)を阻害する要因」

です。

さらに、さらに・・・

技術士試験でいう技術的問題点とは、

「問題全体の一部であり、

技術的要件を阻害する根本要因」

「ボトルネック」

です。

つまり、課題を阻害するボトルネックなこと、

です。

事例を書きます。

ここまで、ブレークダウンしてほしい。

業務目的:20%コストダウン

業務目標:30%の○○構造見直し(≒技術的目的になる)

技術的目標:××部30%の軽量化

技術的課題:××部の20%薄肉化した150%強度構造設計

技術的問題点:応力集中点が変化し、ヒンジ部で変形する

いかがですか?

この深堀の練習を業務で実践しながら、

インプットだけでなく、アウトプット重視で

身に付けてください。

2018年8月25日土曜日

【No.296】 先走り!?平成31年度技術士二次試験対応~二次試験の技術的課題とは!?~


おはようございます。

<お知らせ>
HP開設しました。
https://peraichi.com/landing_pages/view/gijyutushi-renet-plus

今日もお付き合いください。

「課題」について、皆さんが必ず間違うので書いてみます。

受験生の皆さんは、課題が書けないために不合格になります。

課題が抑えられれば、
他の受験生より有利になることは間違いありません。

課題とは何か・・・

一般的には、「課せられた題・問題」です。

よくわからないですね・・

皆さんが間違う勘違いは、

制約条件や目的を課題とするパターンです。

技術士試験では、明確な定義はしていませんが、

受験指導では下記のように定義しています。

「目標を達成するために克服すべきこと」

「理想的な状態とのギャップを埋めるための取り組み」

です。

課題は、ポジティブな思考から産まれます。

課題は具体的な行動や目標を指すことになる

というふうに覚えておきましょう。

ここで終わらないのが技術士試験。

一般的な定義はわかりましたか?

では、技術士試験で応えるべき課題とは何か?

「技術的課題」

です。

「技術的」が書けない人も多い・・

企業やプロジェクト全体の課題はかけても、

「技術的」となると・・・・

という人が多い。

技術的課題とは、

ある技術目標を達成するために克服すべき

技術的要件、

つまり、技術的に取り組むべきことは何か?

です。

事例を書きます。

ここまで、ブレークダウンしてほしい。

業務目的:20%コストダウン

業務目標:30%の○○構造見直し(≒技術的目的になる)

技術的目標:××部30%の軽量化

技術的課題:××部の20%薄肉化した150%強度構造設計

いかがですか?

この深堀の練習を業務で実践しながら、

インプットだけでなく、アウトプット重視で

身に付けてください。

2018年8月24日金曜日

【No.295】 先走り!?平成31年度技術士二次試験対応~二次試験の目標とは!?~


おはようございます。

今日もお付き合いください。

タイトルの「目標」について、
皆さんが良く勘違いするので書いてみます。

前回、前々回に続き、そんなわけないでしょう!!!

と思われる方が多いかもしれませんが、

受験生の方は、100%最初に間違います。

目標は何か・・・
以下の3つのことが明確になっているものです。

1)明確な対象がある:数値化でき、定量化可能

2)効果が最も高いことがわかる狙い

3)対策の当たりがついている(手段がわかる)

目的を達成するために、

すべきことは何か?

を客観的に示したのが

「目標」です。

企業の目的で

「独自の商品やサービスを提供すること」

「働く人を活かす」こと

を挙げました。

そのために達成すべきことはなにか?

例えば、

営業利益1億円

が企業目標とした場合、

1)明確な対象:営業利益1億円する対象製品・技術はなにか?

2)狙い: その製品・技術は効果が高い(どれくらい)のか?

3)手段:技術的な対策の当たりが現実的か?

が技術士としての目標になります。

この3つを揃えることで具体的な目標ができます。

そして、後は、課題設定から成果へのステップを踏みます。

成果は、この目標への振り返りになります。

目的・目標をまぜこぜにしないこと・・・

また制約条件にしないこと・・・

これがわかれば、技術士の称号を名乗る資格が十分にあります。

会得してください。