2020年1月27日月曜日

【技術士 二次筆記試験Ⅲ学習法③】No.788 令和2年度版


こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ

本ブログで質問したいことがあればメールください。

経歴対策は特に早めの対策が必要です。

これからは、

令和2年 技術士二次筆記試験対策

を中心に書いていきます。

選択科目Ⅲは

3つの解答構成は

キーワードに関する

①専門知識・業務上での調査・検討事項

②課題・解決策

③業務の効率化を踏まえた関係調整方法

でした。

だから、

学習法も

これに沿えばいいのです。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!

令和2年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

今日は、

③業務の効率化を踏まえた関係調整方法

です。

例えば、

令和元年経営工学部門

生産・物流マネジメント

-1です。

コンビニ弁当のセル生産方式への変更検討

を技術者の立場で、

多面的視点で課題を抽出し、分析する問いです。

キーワードは、

「セル生産」です。

ただコンビニ弁当とあります。

でも・・・

セル生産という視点だけでも十分回答できます。

まずは、生産ラインとして

現状が流れ混流生産と考えれば、

幕の内弁当

のり弁

唐揚げ弁当

ハンバーグ弁当など・・・

を生産する場合、

メインは異なる食材

を使い、

それ以外は、

トッピング種類ごとのセル生産にする

イメージができます

と書きました。

そして、

①課題は、選択科目の専門家としてQCDSEの視点で抽出

②分析は、社会的利益や技術的優位性から課題を調査・分析する

③たくさんの課題から技術目標を定める事。

④技術目標を達成しなければ、業務が完了しない課題を選ぶこと。

⑤その理由と根拠として、波及性の大きさを含めた問題点を抽出すること。

⑥各問題点を解決する専門技術を上げる事

とも書きました。

問題には、

複数の解決策に

「共通する新リスク」

とあります。

何かを解決すれば、

ひずみが生じて、

新たな問題点が

生まれることです。

例えば、

「コスト低減のために、

要求品質を規格外に落としても

合格にする。」

最近よくある、

データ改ざんといった

事ですね。

極端な例でしたが、

そのようなイメージです。

まとめると、

①「解決策に共通する新リスク」を書くこと。

②その対策を選択科目の技術者として書くこと。

だけです。

事前準備をしておけば、

書ける内容だと考えます。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!

令和2年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。