2018年6月30日土曜日

【No241】<技術士あるある臨時版> 【技術士二次筆記対策シーズン5.0】これだけ!?10日でできる!筆記(総監)の書き方!!


受験指導で展開すべき内容を臨時版で紹介します。

今日は、技術士講座の

模擬試験です。

どんな論文が見れるか、楽しみです。

シーズン51回目は、「総監のできた背景」です。

そうかを受験される方は、

ほとんどが技術士です。

今からでも、

この「総監の背景」

を理解すれば、合格論文が書けます。

毎年、問われていることは

これです。

単に、

①テーマが毎年異なること。

②読ませる文章が長いこと(混乱させる)。

③問いを複雑にみせること。

そして、傾向として、

④未来(展望)を見える人を選考

していること。

まとめると、以下になります。

これは、私が下記の講座で書いていることです。

他の2講師からのコメントも参考になります。


.総監の設立背景から考える求める人材

 いまの社会の課題に対して、それらを取り巻く様々な問題を

技術でどのように解決するのでしょうか?

 この数か月、様々な技術に関する出来事が紙面を

にぎわせているのはご存知でしょう。

過去からの風習といった企業内の「当たり前」が、

技術業務の複雑化、高度化、大規模化が

進展することで、ゆがみがもたらした

結果だと考えます(すべてではない)。

 今までの個別技術や個別業務の範囲をこなすだけでは、

業務遂行が困難な状況となり、

このような社会基盤への信頼を揺るがすような事故や不祥事等

が発生しています。

 このような状況を平成12年から想定して、

社会への影響を最小限にする管理技術と

高度な倫理観を兼ね備えた技術者の必要性が高まり、

いまの総監が誕生しています。

 つまり、この設立背景を論文や口頭試験で、

ご自身の業務で考えられていることを

「表現」できる人材が求められています。

 具体的には、「業務全体の俯瞰的な把握・分析に基づき、

総監の5管理などの広範囲にわたる

技術業務全般に対する総合的な判断を行うとともに

改善策の策定を行える能力」があることを

示せる人材です。ぜひ、咀嚼して「表現」法を練習してください。



2.総監の素養があるか?が重要

 頭では理解されていても、どのように「表現」していいか、

悩まれるでしょう。

ましてや、今の業務やプロジェクト管理は

総監の5管理とリンクしにくいと

感じておられる方も多いと考えます。

 そのため、4月に提出する「業務経歴票」に

総監用語を使いながら、

業務を「表現」するのは困難だと考えてしまいます。

 そこで、今からでも「リスクマネジメントを重視した

プロジェクトや組織管理による

「安全性確保」、「外部環境負荷低減」、「生産性向上」を目指し、

文科省が定めた「5つの管理」の視点を持つ監理・管理」
を考えてみてください。

必ず、5管理の中にあるキーワードに関する「管理技術」
を使われていることを見つけてください。

多くの気付きがあれば、

その方は「総監の素養がある人材」であると認定されます。

なぜなら「総監」は、「素養」の有無を判断基準にしているからです。

また、No182でも書いていますが

総監には「型」があります。


筆記試験も同様です。

上記の背景を踏まえた技術士の「型」

1つ作ってください。

遅くありません。

短期勝負で一気に合格を目指してください。

先日の模擬試験の受験生には、

私が受験時使ったノウハウを提供しました。

今までの考え方を見直してもらうためです。

その後の添削では、

見違えるほどよくなった論文が

返ってきました。

単純に理解が異なっていることを

修正しただけでの変化・・・

私も体験したので、ぜひ

皆さんも体験ください。

2018年6月29日金曜日

【No240】<技術士あるある臨時版> 【技術士二次筆記対策シーズン4.0】これだけ!?10日でできる!筆記(選択科目Ⅲ)の書き方!!



受験指導で展開すべき内容を臨時版で紹介します。

シーズン410回目は、「課題解決能力問題回答事例」です。

No237の骨子事例で書きます。

【問い】

サステナビリティという、広く環境・社会・経済の

3つの観点からこの世の中を持続可能にしていくという考え方に基づき、

環境・社会・経済の面で企業価値を上げていく取り組みが

始まっている。

製品開発の上でも同様の「環境・社会・経済」を意識する

必要がある。

このような背景を踏まえて、

機械設計の立場から

以下の問いに答えよ。

1)開発する製品例を1つ挙げ、「環境・社会・経済」の観点を

  それぞれ1つ入れた開発方針を述べよ。

2)(1)のうち1つの観点について、機械設計において検討すべき

  技術的な課題と具体的解決提案を述べよ。

3)(2)の提案により生じる留意点について説明し、

その対処方法を述べよ。

平成29年度の機械設計の問題(改)です。

【事例】 ※ブログのため、論文記載と改行位置などが異なります。

1.製品例と持続可能性を意識した開発方針

1)搬送ロボット:我が国の持続可能な国際競争力を

確保する開発製品例を、搬送ロボットとする。

 搬送ロボットは、移動装置と仕分け機能も有し、

〇個/秒の荷物仕分けにより省人化を可能にする。

更に、高効率の駆動機器源を用いることで、

システム全体の省エネルギー化が可能である。

今後も増え続け経済発展に重要なeコマースにも欠かせない開発製品である。

2)開発方針

①環境の観点:省エネルギー機器採用と仕分け速度1.5倍により、

エネルギー使用量を従来比50%にする。

②社会の観点:〇個/秒の仕分け能力を1.2倍の○○個/秒にして、

供給ニーズに応える。

③経済の観点:IoT無線化技術、AI技術(深層学習)を取入れたシステムとする。

既存拠点の再構築をして新設ライフサイクルコストよりも

50%削減を目指す。

2.経済の観点の検討すべき技術課題と提案

1)経済の観点(選定理由)

 中国、アメリカ、イギリスに次いで日本はeコマース市場での売り上げがある。

現状インフラ設備を経済の観点から再構築していくことが、

商流の早い市場遅れを起こさない。

更に、システムの最適化は商流により変化する。

そのため、既存設備の更新は持続可能性を最も高めると判断した。

2)機械設計においての検討すべき技術課題

 商流変化が速い市場に対応するため、ユニットごとの交換や一部再設計

で済むモジュール設計を推進する。

実施には、概要設計において、外形設計、機構設計、強度設計を行い、

技術品質を満たす設計に具体化する。

概要設計の課題は、短期間でのフェールセーフ、フォールトレイランス設計で、

様々な不具合要因の分析が十分でない問題がある。

3)具体的解決提案

 解決提案として、4M(人、設備、材料、方法)を切り口として、

1に示す4点FMEA(故障モードと影響解析)を用い分析する。







4FMEAとは、使用している部品の故障モードに対して、
絶対評価でその深刻度、頻度、検出困難度について対策
の必要性を4点満点でつける。
その積の3乗根をとった危険指数(RI)にて評価する手法である。
2.3以上は信頼性に問題があり対策を実施する。

 4点FMEAの絶対評価により対策の有効性と順位を明確にすることで
予想不可能な事例をなくす。

実際の設計では、FMEAを十分に検討できる時間が少ない。

そのためには、すばやく評価できる4Mと4点FMEAの組合せ評価を推進する。

この手段によって、重大事故防止の効果が期待できる。

3. 提案により生じる留意点とその対処方法

1)提案によって生じる留意点

 更なるイニシャルコスト低減・短期間設計が望まれるため、

以下の点に留意する。

①流用設計:過去の設計の安易な流用。

②新規設計:IoTAIの評価が不十分な新設計適用。

③既存設計信頼性:既存設備の信頼性検証ができない。

2)対処方法

上記の問題点を整理すると、不具合の要因と影響を設計段階で製品の

ライフサイクル全体で把握する、トータルコスト設計を提案することで

対処できる。

そこで、私は類似データ計測法と4点FMEAによる不具合要因の解析と

安易な優先順位が入れ替えられない設計を技術的対応手段とする。

類推データ計測法とは、類似製品と顧客納入製品での故障要因の分析を行う。

その分析結果から仕様変更した製品の故障モードを推定する手法である。

まず類推データ計測法で推定した故障モードから、4点FMEAへ反映する。

そして、4点FMEAの絶対評価により対策の有効性と順位を明確にすることで

更なる予想不可能な事例をなくす。

この手段によって、更なる重大事故防止と新設コストよりも短期間で

ライフサイクルコスト50%低減といった効果が期待できる。以上



1800文字の解答用紙を最後1文字も余らせないようにしました。

練習でこれくらい追い込めれば、

本番が楽です。

次回は、筆記の書き方シリーズ(総監)で行きます。

お楽しみに。

2018年6月28日木曜日

【No239】<技術士あるある臨時版> 【技術士二次筆記対策シーズン4.0】これだけ!?10日でできる!筆記(選択科目Ⅲ)の書き方!!


受験指導で展開すべき内容を臨時版で紹介します。

シーズン49回目は、「課題解決能力のPDCA」です。

今日は課題解決能力を示すための方法、

PDCAサイクル

について記載します。

No219229でも書きましたが、

P:計画

D:実行

C:評価

A:改善

です。

計画には、

業務を整理する。

内容は、専門とする業務の定義、

社会的キーワードにおける課題・問題点・解決策・展望、

そして、展望には「リスク」を含む

記載をする。

というもの。

実行は、

計画した内容を実際に行うこと。

評価は、

進捗状態と

計画通りの内容が狙い通りか?

過不足ないか、など

です。

改善は、

評価を踏まえて計画とのギャップを

埋める新たな計画するための改善

を検討します。

そして、計画に戻ります。

ここで多くの人ができないのは、

評価と改善です。

途中で、何をしていいのかわからない。

時間がない中で、本当にこれでいいのか??

という風に評価が正確にできない。

応用能力でも述べましたが、

それは、

「計画」

に問題があります。

計画では、

専門とする業務の定義

を決めました。

しかし、いろいろある中で

何を定義するのかわからない。

なぜ、課題・問題点・・・・

何が、課題・問題点・・・

という計画自体に

抽象度が多い場合に陥ります。

特に、製品の定義はなかなか定まらない。

ポイントは、720文字論文を活用すること。

必ず

「背景」

「定義」

「目的」

「目標」

といった

「概要」

を記載しましたね。

これは、回答の道標的なものになります。

これがないと、回答自体の

裏付けが取れないからです。

読み手と回答者との

コミュニケーション

を成立させるために重要なことです。

PDCAも同じです。

計画した当時の

「自分」と

今の

「自分」

は異なっています。

つまり、計画し実行すると

何らかの成長をします。

また、時間がたてば

試験時間までの時間も

当然、短くもなります。

そのため、

「別の自分」

が考えた計画にあいまいさが

あると、

評価が十分にできず、

焦るだけになり、

結局、何もできないという状態になります。

陥らないための方法として、

①目的(なりたいこと、やりたいこと)だけでなく、

②目標(定量的で、目的を達成するためにすべきことが明確な定量的内容がわかっている)

を決め、

③課題設定(目標とのギャップを埋めるためにすべきこと)

をしましょう。

今からでも大丈夫です。

720字を整理整頓して、論文で使える形に仕上げましょう。

また、応用能力との違いは、

「社会と業務との連動」を強く意識すること

です。

あなたの業務は、社会の困りごとと

どのようにつながっていますか???

たくさんの考えることはあります。

しかし、フリーズしない計画を立てる・・・

PDCAサイクルを円滑にするためのコツです。

2018年6月27日水曜日

【No238】<技術士あるある臨時版> 【技術士二次筆記対策シーズン4.0】これだけ!?10日でできる!筆記(選択科目Ⅲ)の書き方!!


受験指導で展開すべき内容を臨時版で紹介します。

シーズン48回目は、「課題解決能力問題の記述時間」です。

午後休憩後の試験は、

「課題解決能力」問題

です。

基本、問題文をよく読み

作問者が技術士として

応えてほしい選択科目・部門

に関する課題解決能力を構想する

「骨子」作成

から始めることお勧めします。

課題解決能力は

条件整理

構成

思考

が応用能力より

広い視点から必要になります。

そのため、骨子で論文の

道筋をつくらないと

論文が遭難してしまいます。

特に

社会的重要テーマで

求められていること

望ましい姿など

いかに社会の状況を

技術者として把握し

現状分析できるかがポイント。

その現状とのギャップを

想定して、解消する

専門科目での課題は何か?

にブレークダウンすること。

あとは、応用能力同様。

最後にリスクを想定して、

持続可能な社会をつくる仕組みを

踏まえた回答を書く。

最後の

リスクの想定ができないと

評価が下がる可能性があります。

時間配分は、

骨子:30分(条件整理+構成検討+思考)

論文作成:75分(25/枚)

見直し:15

です。

見直しは、

「バッファ」

とお考え下さい。

計画通りにいかないときのためです。

実際は、見直しするとしても

問題番号記載漏れ

受験番号記載漏れ

句読点

「以上」追加

見にくい文字修正

などです。

中身はこの時点では

内容修正できる時間はありません。

いかに書いている最中に

要求する解答を把握し

論述できているかチェックしてください。

そのためには、

事前の訓練が大事です。

手書き論文を作成し、

内容チェックするくせ付け、

修正した場合のロス時間

など・・・

事前に把握しておくと

当日焦りません。

特に図表が必要な場合が多いです。

理由は、応用能力同様、

専門とする製品を理解しやすくするため。

応用能力よりも多い

社会課題抽出と

リスク

について記載し、

論理的な流れを記載するため。

更に、課題解決に十分なストーリー性

を持たすため。

理解度を増すため。

図は、1分程度で記載できるように

準備しましょう。

問題の要件に合わない内容は削除しましょう。

そして、必要な記述のみ残す訓練もしましょう。

事前準備が、合否を分けます。

しっかり準備しましょう。

2018年6月26日火曜日

【No237】<技術士あるある臨時版> 【技術士二次筆記対策シーズン4.0】これだけ!?10日でできる!筆記(選択科目Ⅲ)の書き方!!


受験指導で展開すべき内容を臨時版で紹介します。

シーズン47回目は、「骨子法活用」です。

事例を書きます。

【問い】

サステナビリティという、広く環境・社会・経済の

3つの観点からこの世の中を持続可能にしていくという考え方に基づき、

環境・社会・経済の面で企業価値を上げていく取り組みが

始まっている。

製品開発の上でも同様の「環境・社会・経済」を意識する

必要がある。

このような背景を踏まえて、

機械設計の立場から

以下の問いに答えよ。

1)開発する製品例を1つ挙げ、「環境・社会・経済」の観点を

  それぞれ1つ入れた開発方針を述べよ。

2)(1)のうち1つの観点について、機械設計において検討すべき

  技術的な課題と具体的解決提案を述べよ。

3)(2)の提案により生じる留意点について説明し、その対処方法を述べよ。

平成29年度の機械設計の問題(改)です。

【解答骨子例】

 1.製品の定義と持続可能性を意識した開発方針

  (1)(製品)とは、・・・

   キーワード:背景(持続可能性を意識)、目的、目標

  ⇒ 「環境・社会・経済」に必要な要件を示して、

2章で述べる1つの観点を意識しする。

  ⇒製品はどのように社会課題に貢献をするのか?という視点

  (2)開発方針(目的・目標を入れること)

   ①環境の観点

   ②社会の観点

   ③経済の観点


  (1)経済の観点(選定理由)

    数値根拠は機械設計(専門分野)でどれくらい貢献できるか?

    または、しなければどうなるのかなど・・


    課題と問題点はセットで考える。

    課題は、2章で示した目標を達成するために具体的にすべきこと。

    問題点は、課題を達成できないボトルネック。

  (3)具体的解決提案

    問題点へのアプローチ

    機械設計のプロセスを示す。

⇒分析手法(解決策 4M分析、FMEAなど)  


  (1)提案により生じる留意点

    機械設計の視点を忘れない。

  (2)対処方法

    目標、課題と問題点を示す。

    展望的な内容になる。

 

                         以上

記述配分は、1章で450字。

2章は、750900字。

3章は、450600字。

1章はできるだけ簡素に図を使って字数短縮してください。

ここでいっぱい書いても合格点はもらえない。

2章は、図表を入れてこれも字数短縮をしてください。

ここまでしっかり書ければ、合格ラインぎりぎりか

場合によっては口頭試験不合格リスト行き。

3章は、技術士としての評価が高いポイント。450字は欲しい。

ここが書ければ、A+判定。

2018年6月25日月曜日

【No236】<技術士あるある臨時版> 【技術士二次筆記対策シーズン4.0】これだけ!?10日でできる!筆記(選択科目Ⅲ)の書き方!!


受験指導で展開すべき内容を臨時版で紹介します。

シーズン46回目は、「あまり知らないキーワード問題への対応」です。

選択科目の課題解決能力を問う問題である以上、

選択科目に係わる社会的な変化・技術に関係する最新の状況や

選択科目に共通する普遍的な問題を対象

についてのキーワードを幅広く対応しなければなりません。

①技術者として社会的に知っててほしいキーワード

(流行キーワード 事故、改ざん、環境問題、災害など)

②最近注目された新しいキーワード(新技術IoT,AIなど)

③業務上で必要とする一般的なキーワード(コスト、軽量化など)

から、業務上の課題へと導く問題が出題されます。

ここでポイントは、

提案に至るプロセスの評価を重点的にしていること。

添削をしていると、この論理ができていません。

課題設定の高度さは問題にしていません。

ただし、技術に結びつく課題設定は重要です。

新聞紙上にある課題は、No235でも述べたように

技術士論文の課題でない場合があります。

最近は①又は②のキーワード

の出題がほとんどです。

社会状況と業界動向・・・

特に経済的な視点が多いです。

応用能力同様、

事故や環境、品質、災害など

それらの技術的な内容は、

白書をみて国の方針、

「方向性」だけは確認しておきましょう。

がっつり内容は不要です。

最近の問題文には、応えてほしい

方向性が示されています。

例えば、平成29年度機械部門-機械設計科目

-1では、「持続可能な社会」について解答することを求めています。

方向性は、

「環境・社会・経済の観点をそれぞれ入れた開発方針」

つまり、「持続可能な開発」

の適用です。

知らない言葉の出題は・・・

「ほぼない」

のです。

箸にも棒にもかからない・・・

それはどうしようもない問いはないのです!!

ただし、問いが全科目でも回答できるような書き方であり、

問題の意図を把握できるかが合否の分かれ目です。

その時どうするか・・・・

今日はそれを書いてみます。

まず、応用能力同様

キーワード、方向性、制約条件を抜き出します。

キーワードは、先ほどの問題であれば

「持続可能な開発」

です。

持続可能な開発の背景は、ご自身の専門分野で想定します。

これが想定できないと、

「はい、終わり」です。

背景は、持続可能な開発

「環境・社会・経済」

での位置づけを示す

重要な定義です。

気を付けたいのは、

「開発方針を1つ選ぶ」です。

ここが重要です。

この問題では、

「機械設計の立場」

です。

機械設計技術者(技術士)の立場です。

機械設計科目の検討事項は何か?が重要です。

設計プロセスで示すことです。

ISO9000のような内容です。

応用能力と同じです。

これらが定義できて初めて具体的な記述骨子を検討します。

まずは、最初に指定されたキーワードと方向性について

背景を交えて、

「定義」します。

あとは問題文にある、

「設定理由」、「検討事項」

を述べます。

そして検討事項には「課題」「問題点」「解決策」まで提示します。

検討事項とは、言葉だけなら

検討する項目を挙げるだけですが、

「検討を進める上での留意点」を示すとあるので、

「検討を進める」=「課題を示し問題点を解決する」

という意図が残っているからです。

それを行うことで発生する気に留めておくことは何か?

その対処方法

を(3)で応えます。

対策を実施した効果として

メリットとデメリット

があります。

そのデメリットを知ったうえで留意点を書き出します。

その留意点を行う上での課題と問題点を設定し、

対処方法を述べます。

ここは、想定するレベルでもあり

展望的な内容になります。

この論理展開は、3つの能力を示す効果があります。

1つ目は、社会と業務との連動ができる技術者

2つ目は、業務上で選択科目の専門知識が活用できる

技術者であることが示せる。

3つ目は、得意分野で論述展開でき、

深みがある=技術士にふさわしい

論文になります。

次回は、事例を書いてみます。

お楽しみに。