こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。
令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ
本ブログで質問したいことがあればメールください。
経歴対策は特に早めの対策が必要です。
これからは、
令和2年 技術士二次筆記試験対策
を中心に書いていきます。
選択科目Ⅲは
3つの解答構成です。
選択科目の技術者の立場での
①社会的利益や技術的優位性などの多様な視点からの課題抽出・分析
②問題解決のための課題とその問題解決遂行
③解決策に共通する新リスクと対策
が問われています。
だから、
学習法も
これに沿えばいいのです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った
技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!
令和2年度講座募集中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
------------------------------------------------------------------------------------------------
今日は、課題抽出・分析です。
例えば、
令和元年経営工学部門
生産・物流マネジメント
Ⅲ-1です。
コンビニ弁当のセル生産方式への変更検討
を技術者の立場で、
多面的視点で課題を抽出し、分析する問いです。
キーワードは、
「セル生産」です。
ただコンビニ弁当とあります。
でも・・・
セル生産という視点だけでも十分回答できます。
まずは、生産ラインとして
現状が流れ混流生産と考えれば、
幕の内弁当
のり弁
唐揚げ弁当
ハンバーグ弁当など・・・
を生産する場合、
メインは異なる食材
を使い、
それ以外は、
トッピング種類ごとのセル生産にする
イメージができます。
その時、
QCDSE
の視点で課題は何か考えます。
基本、
Q品質:おいしさ維持(隣り合う材料のレイアウト)
→詰め込み順番・仕切りの最適化
Cコスト:いかに早くたくさん作るか?
→顧客トレンド把握
D納期:いかに早くたくさん作るか?
→生産歩留まり向上
S(安全):作業員負荷軽減
※製品の安全性は、品質。
E環境:食品トレーリサイクル性
といった具合です。
あと気を付けるべきことは、
「社会的利益や技術的優位性などの多様な視点からの調査・分析」
です。
上記の課題において、
技術士法に関係する
重要な分析です。
この点が欠けると
論文の加点が
怪しくなってきます。
まとめると、
①課題は、選択科目の専門家としてQCDSEの視点で抽出
②分析は、社会的利益や技術的優位性から課題を調査・分析する」
です。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った
技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!
令和2年度講座募集中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。