2019年9月9日月曜日

【No647】技術士二次試験 口頭試験対策~経歴票はここを振り返ること!②~


こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

1013日は、技術士一次試験です。

今後、一次試験についても書いてみます。

1029日は二次試験合格発表です。

問題解説、それまでの過ごし方なども記載します。

また、口頭試験に向けたブログを中心に提供していきます。

「高度の専門的応用能力」

をアピールすることとは?

経歴に関する試問は、

12分程度です。

その短い時間で、

科目の専門性

業務の遂行能力

を示すのです。

そのための事前準備が必要です。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

60分「個別」アドバイス受付中!!

Web講座開催中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

科目の専門性とは、

選択科目「視点」での

課題解決能力

問題発見能力

です。

機械-流体機器なら、

流体視点の

課題設定・問題抽出・分析・解決

を述べるのです。

その技術の裏づけが

「業務遂行能力」

です。

例えば、

Q:「(流体機器の専門家として、)本業務の課題解決手順を簡素に述べてください。」

A:「ファンの信頼性向上には、キャビテーション発生抑制が課題です。

しかし、液中に含まれる溶存空気の影響、流量・流速が変化するために、

翼流れが剥離を起こし、乱流域でキャビテーションが発生しやすくなります。

そこで、翼形状の・・・に着目し、剥離制御ができると考え、

・・・・という解決策を提案しました。

具体的には、・・・・・という方法です。」

という風な感じです。

専門科目+業務遂行

これが口頭試験で

求められている回答です。

役立つ「過去記事」はこちらから

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

60分「個別」アドバイス受付中!!

Web講座開催中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。