2019年9月6日金曜日

【No644】技術士二次試験 口頭試験対策!!~経歴票の振り返りポイント(技術士としての適格性)~


こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

1013日は、技術士一次試験です。

今後、一次試験についても書いてみます。

1029日は二次試験合格発表です。

問題解説、それまでの過ごし方なども記載します。

また、口頭試験に向けたブログを中心に提供していきます。

技術士としての適格性とは、

①技術者倫理 20

②継続研さん 20

に対して、

高度な技術を使いこなせる資質を確認することです。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

60分「個別」アドバイス受付中!!

Web講座開催中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

技術は、

うまく使えば、

社会は豊かになります。

しかし、

間違った使い方をすれば、

人を殺めることや、

被害を与えることにもなります。

特に、

技術士業務とは、

高等の専門的応用能力

が必要な業務であり、

科学技術の最先端

に携わる技術者を認定するものです。

だから、

技術者倫理は

重要な評価項目です。

しかし、

口頭試験受験指導をしていると、

・表面的なことばで解答するケース

・「自分なら」という意識の低いケース

が見られます。

この解答で、

「まかせよう」

という気になりますか?

また、

継続研さんもです。

・学会発表

・セミナー受講

・展示会参加

など・・・

技術士の継続研さんとは何か?

わかっていない人が多いです。

受験大綱にある

継続研さんは、

「業務履行上必要な知見を深め,

技術を修得し資質向上を図るように,

十分な継続研さん(CPD)

を行うこと。」

となっています。

業務遂行上必要な知見とは、

・技術的知識

・法令等知識

・倫理的な知識

であり、それを

修得することが求められています。

3つの視点で、

継続研さんは考えておきましょう。

※倫理で役立つ過去記事はこちらから

※研鑽で役立つ過去記事はこちらから

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

60分「個別」アドバイス受付中!!

Web講座開催中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。