2019年9月5日木曜日

【No643】技術士二次試験 口頭試験対策!!~経歴票の振り返りポイント(実務能力)~


こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

1013日は、技術士一次試験です。

今後、一次試験についても書いてみます。

1029日は二次試験合格発表です。

問題解説、それまでの過ごし方なども記載します。

また、口頭試験に向けたブログを中心に提供していきます。

口頭試験では、

「技術士としての実務能力」

60%以上時間を割きます。

業務リソースが限られたなかで、

最低限必要な問題解決を述べてください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

60分「個別」アドバイス受付中!!

Web講座開催中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

技術士としての実務能力とは、

1.コミュニケーション、リーダーシップ 30点満点

2.評価、マネジメント 30点満点

です。

100点満点の60点、つまり、

60%の時間

20/60%=12

です。

毎年、これくらいの時間で

業務経歴に関する試問が終わります。

配点は、「時間」と考えていいでしょう。

その回答が、

60%」と認められれば合格です。

では、どんな回答が必要なのか?

コミュニケーションは、

明確な意思疎通を端的にすること。

1つの質問で、

「結論」「根拠」を述べます。

リーダーシップは、

「プロジェクトの内外環境」の調整方法

をどのようにしたかです。

「制約条件」「課題」「問題点」「解決の方向性」という回答です。

評価は、

本業務の途中、完了後に

次ステージでの実施事項や

計画を伝えること。

「今はいいが、

将来には、このようなリスクがあり、

その対応はこれです。」

という感じ。

最後のマネジメントは、

経歴票の中の業務、

経歴詳細業務、

更には、

仮想事例(総監ではよくある)

について、

選択科目の技術責任者としての

立場で、

「状況把握」

「人員・設備・お金・情報などの資源配分」

をしながら、

どのように問題解決したのか?

という回答になります。

できるだけ簡素に回答できるようにしなければ、

コミュニケーション能力が

「×」

となりますので、

ご注意を。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

60分「個別」アドバイス受付中!!

Web講座開催中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。