2019年11月14日木曜日

【No714】~模擬試験を3回は受けること!!~技術士口頭試験


こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

技術士二次試験合格された方、おめでとうございます!!

残念だった方・・・すぐに来年の準備をしましょう!!

本ブログを最大限活用ください!

そして、講座受講で確実な合格を目指しましょう!!

12月までは、口頭試験に向けたブログを中心に提供していきます。

途中でも令和2年技術士試験についても書いていきます。


令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ


令和2年度技術士Lock-On:講座説明会 12/712/8開催
します。

お楽しみに。

今日は「模擬試験を3回は受けること!!」です。

1回目は、問題点探し

2回目は、修正確認

3回目は、自信をつける

不安な方は、あと1回。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

60分「個別」アドバイス受付中!!

1124日()口頭試験リアル模試します!!

口頭模試Web講座開催中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

まだ1回も口頭模擬試験を

受けていない人は、

これから毎週のように

模擬試験は受けてください。

1回目は、

とにかくすぐに受けてください。

「まだ覚えてない」

「準備不足」

「かっこわるい」

「答えられなければどうしよう」

など、不安はあるでしょう。

しかし、問題点がわからなければ

具体的な対策ができません。

1回目の目的は、

「問題点探し」

です。

その問題点をブラッシュアップし、

2回目で確認します。

また、新たな質問があり、

補強も必要でしょう。

2回目の目的は、

「修正確認」

です。

そして、3回目は

「本番想定」

「自信」

です。

2回目までの試問でおおよその

補強はできたと思います。

あとは、本番での受け答え時間の確認。

20分という短い時間で、

技術士の仲間

であるか判断します。

技術士としての実務能力

60%を占めます。

加点方式の口頭試験は、

いかに試験官に質問させる回数を増やすか?

が重要です。

だから、1質問に対する回答は

長くても1分以内。

できれば、30秒。

最初の経歴・詳細業務の説明で

35分はなくなります。

試験時間は残り

1517分。

延長は

「ない」

と考えてください。

たまにありますが、

ボーダーラインぎりぎりの判断ができない人向け

ぐらいと考えておきましょう。

綱渡りは1発勝負の口頭試験は危険すぎます。

残り、15分としても

受け答え時間を1分としたら、

15個の質問しかできません。

ロスを考えても

12,3個程度です。

たったこれだけです。

いかに端的かつ正確に

質問の意図を読み取り

瞬時に回答できるか?

これを仕上げで確認しておくことを

お薦めします。

口頭模擬試験は、

たくさん受ければいいという人もいます。

きりがない(時間とお金)ので

効率よく行動しましょう。

私も

WEB講座+リアル講座をします。

両方合わせれば

最大3+1回(合計4回)

可能です。

是非ご検討ください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

60分「個別」アドバイス受付中!!

1124日()口頭試験リアル模試します!!

口頭模試Web講座開催中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。