こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。
技術士二次試験合格された方、おめでとうございます!!
残念だった方・・・すぐに来年の準備をしましょう!!
本ブログを最大限活用ください!
そして、講座受講で確実な合格を目指しましょう!!
12月までは、口頭試験に向けたブログを中心に提供していきます。
途中でも令和2年技術士試験についても書いていきます。
令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ
令和2年度技術士Lock-On:講座説明会 12/7・12/8開催します。
お楽しみに。
今日は「展望が聞かれる理由」です。
受験動機と一緒に回答することが多いです。
私は、受験動機とセットで回答しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
60分「個別」アドバイス受付中!!
11月24日(日)口頭試験リアル模試します!!
口頭模試Web講座開催中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
------------------------------------------------------------------------------------------------
展望があるから、
受験するという
「意思」
が生まれるのです。
展望は、
出世や給料UPとかでなく、
5年後、10年後・・・
といった
中長期的な視点
で考えてください。
これも技術士法に書いている
「高等の専門的応用能力」
を継続維持・発展させることで、
業務の適正を図り、
もつて科学技術の向上と
国民経済の発展に資すること
ができる人材であるか?
を見極める重要な質問です。
技術士受験・取得は
単なる
「通過点」
であることを示してください。
「ゴール」としたときに、
口頭試験は終わります。
なぜなら、
技術士相応でないから。
必ず展望は持ってください。
単に「技術士資格で独立」
という単純な話でなく、
技術士の考え方を武器にして、
ご自身の「売り」
を強いものにしていただきたい。
そして、
社会に求められるようになれば、
ご自身の価値を
自然と売りにでき、
真の「仕事と生活の調和」
ができると考えています。
私もこのことを念頭に置き、
口頭試験に2回(機械と総監)挑みました。
試験官は、「大きくうなずき」
共感を得られたと思います。
ぜひ、口頭試験本番まで考えてみてください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
60分「個別」アドバイス受付中!!
11月24日(日)口頭試験リアル模試します!!
口頭模試Web講座開催中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。