2019年11月11日月曜日

【No711】~質問集㉛受験動機と展望の「展望」~技術士口頭試験


こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

技術士二次試験合格された方、おめでとうございます!!

残念だった方・・・すぐに来年の準備をしましょう!!

本ブログを最大限活用ください!

そして、講座受講で確実な合格を目指しましょう!!

12月までは、口頭試験に向けたブログを中心に提供していきます。

途中でも令和2年技術士試験についても書いていきます。


令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ


令和2年度技術士Lock-On:講座説明会 12/712/8開催
します。

お楽しみに。

必ず聞かれる

「技術士になりたいのはなぜ?」

「技術士なってどうしたいの?」

「技術士取ったら、何するの?」

「技術士になって、変わることは?」

など・・・

「動機」

「展望」

の「展望」について述べます。

回答スタイルとしては、

①「目指す姿」

②「課題」

③「具体的な行動」

となります。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

60分「個別」アドバイス受付中!!

1124日()口頭試験リアル模試します!!

口頭模試Web講座開催中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

まずは、①何を目指しているか?をはっきりさせましょう。

例えば、

「独立して、中小企業支援したい!!」

という感じです。

技術士法第1条を意識してください。

社内の技術力UPでもいいですが、

できるだけ「社会との連動」

を意識してください。

「会社帰属」

でなく、

いち技術士としての展望を述べてください。

次に、

②で「しなければならないこと」

を考えてください。

目指したことを

具体的に達成するためにすべきコトとは?

例えば、

「支援できることを具体的にする」

です。

何をすべきか?がはっきりすれば、

具体的な行動につながります。

また、

「継続研さん」

を意識してください。

「技術士」になったら終わり・・・

ではないことをアピールしてください。

支援するために足りないこととは?

その部分を強化するのか

任すのか?

任すにも、マネジメント力が重要だとか・・・

最後③は、具体的な行動です。

課題が決まれば、行動です。

ボトルネックを解決していき、

課題を達成する・・・

そのようなまとめ方を意識してください。

技術士の口頭試験です。

技術士法を忘れずに。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

60分「個別」アドバイス受付中!!

1124日()口頭試験リアル模試します!!

口頭模試Web講座開催中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。