こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。
技術士二次試験合格された方、おめでとうございます!!
残念だった方・・・すぐに来年の準備をしましょう!!
本ブログを最大限活用ください!
そして、講座受講で確実な合格を目指しましょう!!
12月までは、口頭試験に向けたブログを中心に提供していきます。
途中でも令和2年技術士試験についても書いていきます。
令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ
令和2年度技術士Lock-On:講座説明会 12/7・12/8開催します。
お楽しみに。
技術士という資格は
「技術士法」
のもとにあります。
技術士法には、
「技術者倫理」
があります。
技術士試験の質問では、
Ⅱ技術士としての適格性
「技術者倫理」
として、
「三義務二責務を述べてください。」
「では、最も重要なのはどれですか?」
は定番。
皆さんどのように答えますか?
技術士口頭試験は知識をたくさん持っているかを
聞きたいのではなく、
「技術士にふさわしいか」
を知りたいために質問をします。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
60分「個別」アドバイス受付中!!
11月24日(日)口頭試験リアル模試します!!
口頭模試Web講座開催中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
------------------------------------------------------------------------------------------------
準備としては、
「実体験又は、仮想想定に対しての考え」
を棚卸しましょう。
では、何を基準に選ぶのか?
それは過去の業務上で、
・業務遂行にあたり,公衆の安全,健康及び
福利を最優先に考慮した上で,
社会,文化及び環境に対する影響を予見し,
地球環境の保全等,
次世代にわたる社会の持続性の確保に努め,
技術士としての使命,
社会的地位及び職責を自覚し,
倫理的に行動すること。
・業務履行上,
関係法令等の制度が求めている事項を遵守すること。
・業務履行上行う決定に際して,
自らの業務及び責任の範囲を明確にし,
これらの責任を負うこと。
に当てはめてください。
守秘義務(機密保持や秘密保持)は
共同開発契約、業務委託契約などで
よくあると思います。
実際の事例があれば、
「事例概要」
「注意点」
「留意すべき事項」
を応えればいいのです。
しかし、仮想事例はそうはいきません。
知らないことは回答の想定ができないからです。
そのため、仮想事例は最近のキーワード
例えば、
品質偽装
検査偽装
ですね。
そのキーワードで
一番答えやすい内容を2つ程度は考えておくこと。
質問は、
「最近の倫理問題で気になることはありますか?」
という問いに対する回答。
厄介なのは、指定されたときです。
「●●問題について答えてください。」
はあり得ます。
だから、もう一つは
たくさんのキーワードの概要を知っておくこと。
そして、部門や科目・専門に置きかえる訓練をすること。
多様な質問に対しての
瞬発力を身に付けてください。
それは、日々の訓練しかありませんから。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
60分「個別」アドバイス受付中!!
11月24日(日)口頭試験リアル模試します!!
口頭模試Web講座開催中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。