こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。
技術士二次試験合格された方、おめでとうございます!!
残念だった方・・・すぐに来年の準備をしましょう!!
本ブログを最大限活用ください!
そして、講座受講で確実な合格を目指しましょう!!
12月までは、口頭試験に向けたブログを中心に提供していきます。
途中でも令和2年技術士試験についても書いていきます。
令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ
令和2年度技術士Lock-On:講座説明会 12/7・12/8開催します。
お楽しみに。
過去記事を令和元年用にリバイスしました。
今日は、
口頭試験における
プレゼンテーションの仕方です。
エレベータートークをご存知ですか?
業務上でキーマンに
忙しい時間を割いてもらうには、
時間は非常に大事です。
特に、「何が言いたいの」
みたいな内容では、
到底ビジネスとして成立しません。
技術士試験も同じなのです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
60分「個別」アドバイス受付中!!
11月24日(日)口頭試験リアル模試します!!
口頭模試Web講座開催中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
------------------------------------------------------------------------------------------------
20分の制限時間中に、
いかに技術士の素養を評価してもらえるか?
最大のポイントです。
いかに短い時間で、
自分の言いたいことを伝えるか?
まるで
エレベーターに乗っているかのような
短時間で、
シンプルに要点を伝え、
相手に理解してもらえる方法が
エレベータートークです。
実際のエレベーターなら
最短10~20秒でしょう。
あくまでもたとえであるため、
技術士の口頭試験では、
下記のようにしてください。
(1)話は「結論」から述べる。
(2)全体で250文字まで、
短文でかつ30秒~40秒までにする。
(3)1結論に1つの理由と
定量的・定性的な根拠を述べる。
(4)業界人しか知らない専門用語(業界用語)
は使わない。
(5)詳細まで全部話そうとせず、
「興味を持ってもらう」ことに集中する。
この(1)~(5)は、実際の業務で練習してください。
特に、(5)は注意です。
本番では、しゃべりすぎて
良からぬ方向の質問になる
というのを聞きます。
良くしゃべる人は要注意です。
実際に使ってみると、
上司や部下の反応が変わります。
そうすると、
技術士らしい振る舞いが、
自然と身についてきたと実感します。
必ず、意識してください。
机の前でいろいろ考えるのも必要ですが、
「実践」
が一番身につくのです。
その振る舞いは、
緊張感のある口頭試験内でも
自然と出てきます。
絶対に実行してください。
どんなアドバイスより、
一番役立つ内容と考えています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
60分「個別」アドバイス受付中!!
11月24日(日)口頭試験リアル模試します!!
口頭模試Web講座開催中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。