こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。
10月29日は二次試験合格発表です。
口頭試験に向けたブログを中心に提供していきます。
いよいよ、技術士二次筆記試験の合格発表
3日前ですね。
わくわく、ドキドキですが、早々に準備をしましょう。
100%満足いく準備はできませんが、それに近い準備はできます。
それには、「時間」が必要です。
念頭に置いて、準備を1歩ずつ進めましょう。
Q:なぜ●●を採用したのですか?
A:高等の専門的応用能力の確認です。
業務経歴詳細を読んで、
技術的解決策を採用した理由について、
試験官は4つのことを考えたと想定します。
①詳細の記述ではわからなかった。
②技術に興味があり、もっと知りたい(興味)。
③技術レベルが低い(誰でも思いつく)と感じる内容(レベルが未達)。
④コンピテンシーの評価・倫理の確認
であったと考えます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
60分「個別」アドバイス受付中!!
Web講座開催中!!ここから
11月24日(日)口頭試験リアル模試します!!
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
------------------------------------------------------------------------------------------------
他の解決策を選ばなかった理由、
問題点との関係性がわかりにくい、
最適と考えにくい・・・など
質問理由はいろいろですが、
技術が
「部門」はもちろん
「選択科目」との合致していること
「問題点・制約条件のなかの解決策を導いたプロセス=応用能力」
「それは、どの段階で評価し、最終的には今、どのように評価できるのか」
「倫理の活用。」
が知りたいのです。
コンピテンシーの
評価
技術者倫理
にあたります。
例えば、機械部門・機械設計であれば、
ISO9000に基づく設計の妥当性評価プロセスを
述べること、
又は、自社独自の検証プロセスを述べるなど
それらに加え、
科目の専門知識と業務の専門知識がなければ
想定しにくい解決策の提案経緯、
さらに、課題の評価、問題点の評価、
解決策の方向性での評価や将来にわたる評価など
最後に、倫理への配慮。
とにかく、
「部門」
「科目」
「応用能力」
「コンピテンシー」
を意識した回答を準備しておいてください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
60分「個別」アドバイス受付中!!
Web講座開催中!!ここから
11月24日(日)口頭試験リアル模試します!!
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。