こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。
10月13日は、技術士一次試験です。
今後、一次試験についても書いてみます。
10月29日は二次試験合格発表です。
問題解説、それまでの過ごし方なども記載します。
また、口頭試験に向けたブログを中心に提供していきます。
技術者倫理は、
「公益確保」
が最優先です。
そのために、筆記試験でも
「リスク」
を問うのです。
では、筆記試験と重複する
公益確保は聞かれない?
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
60分「個別」アドバイス受付中!!
Web講座開催中!!ここから
11月24日(日)口頭試験リアル模試します!!
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
------------------------------------------------------------------------------------------------
技術者倫理の定義にはこう書いています。
・業務遂行にあたり,
公衆の安全,
健康及び福利を最優先に考慮した上で,
社会,文化及び環境に対する影響を予見し,
地球環境の保全等,
次世代にわたる社会の持続性の確保に努め,
技術士としての使命,
社会的地位及び職責を自覚し,
倫理的に行動すること。
と書いています。
また、技術士の定義である
「国民経済の発展」
に最も重要な考えだからです。
だから、社内でしか使わないデータでも
データ改ざんがいくら
製品上問題ない
といっても、
公益が確保できないリスク
を含んでいることに変わりなく、
最終的には、「公益確保」にならない現実があります。
もし、本当に問題なければ(公益に影響がない)、
ルールを変えるべきです。
よくある質問は、
「もし、ご自身の業務で品質に著しい問題が発生すると予見できる
データ偽装等があった場合、あなたはどうしますか?責任者として回答ください。」
です。
ご自身の業務でもありませんか?
過去の実績が
「根拠」
となり、いつまでも変わらない規格。
作り方や、求める仕様が変わっても
変えない検査・規格。
ベースとなる考え方は、
すべて
「公益確保に資する取り組み」
です。
企業の使命は、
継続的に国民へ経済発展を提供すること
です。
ベースとなる検査やデータが改ざんされ、
それが、今まで大丈夫だから・・・
で済まされた結果、
近年多発した大規模リコール
へと発展します。
安全でも
ヒヤリハット
はご存知ですか?
300件の「ヒヤリ」「ハット」したことの中で、
29件は「軽微な事故」「軽微な災害」であるが、
1件は「重大な事故」「重大な災害」である。
結果、重大な災害や事故には至らないものの、
直結してもおかしくない一歩手前の事例の発見をいいます。
インシデントと同義語です。
ただし、インシデントは、
「出来事」
であり、改善すべき点ははっきりしております。
ヒヤリハットは
出来事の「発見」です。
完全な同義語ではありません。
データ改ざんは、意図的に行われています。
出来事であるのは事実ですが、
この業務に携わる人は、
最初は「問題がある」
と感じたのではないでしょうか?
この時の「発見」を
「出来事」になる前に対応しておけば、
ヒヤリハットの1件
「重大な事故」
は避けられたと考えます。
実業務でも当てはめてください。
実際に感じて、ご自身の考えをまとめていくことをお薦めします。
口頭試験対策というより、
技術士としての資質
を植え付けるための作業と考えてください。
合格後の自分・・
それを踏まえて、質問の回答を考えてください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
60分「個別」アドバイス受付中!!
Web講座開催中!!ここから
11月24日(日)口頭試験リアル模試します!!
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。