こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。
10月13日は、技術士一次試験です。
今後、一次試験についても書いてみます。
10月29日は二次試験合格発表です。
問題解説、それまでの過ごし方なども記載します。
また、口頭試験に向けたブログを中心に提供していきます。
令和元年から、口頭試験の評価基準が変更になりました。
平成30年度までの
「技術者倫理」
「技術士制度の認識その他」
が
「技術者倫理」
「継続研さん」
となりました。
じゃあ、「技術士法」は聞かれない?
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
60分「個別」アドバイス受付中!!
Web講座開催中!!ここから
11月24日(日)口頭試験リアル模試します!!
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
------------------------------------------------------------------------------------------------
技術者倫理の定義にはこう書いています。
・業務遂行にあたり,
公衆の安全,
健康及び福利を最優先に考慮した上で,
社会,文化及び環境に対する影響を予見し,
地球環境の保全等,
次世代にわたる社会の持続性の確保に努め,
技術士としての使命,
社会的地位及び職責を自覚し,
倫理的に行動すること。
・業務履行上,関係法令等の制度が求めている事項を遵守すること。
・業務履行上行う決定に際して,自らの業務及び責任の範囲を明確にし,
これらの責任を負うこと。
また、継続研さんの定義は、
業務履行上必要な知見を深め,
技術を修得し資質向上を図るように,
十分な継続研さん(CPD)
を行うこと。
となっています。
アンダーライン部がポイントです。
結論は、
「聞かれます」
です。
公衆の安全=技術士等の公益確保の責務
技術士としての使命=信用失墜行為の禁止、技術士等の秘密保持義務
社会的地位及び職責を自覚=信用失墜行為の禁止、技術士等の秘密保持義務、技術士の名称表示の場合の義務
関係法令等の制度が求めている事項を遵守=技術士法
資質向上=技術士の資質向上の責務
という感じです。
総監では、項目としては聞かれませんが、
業務経歴等からその要素があるかは
「ひそかに」見られます。
総監は、ストレートには聞かれないが、
素養は確認されている程度、という認識はしておきましょう。
理由は、技術士の確認です。
20部門の上位にあたる総監技術士になるのですから、
確認はされていると思っていいでしょう。
話を戻すと
一般的な質問は、
Q1:3義務2責務を説明してください。
Q2:公益確保について説明ください。
Q3:技術者倫理事に反する行為は経験されましたか?
です。
Q1は、単なる記憶の問題。
A1:信用失墜行為の禁止、秘密保持義務、名称表示の場合の義務
公益確保の責務、資質向上の責務
Q2は、単なる記憶だけでなく、ご自身の姿勢も必要です。
A2:会社や個人の利益よりも、公共の利益(社会全体にとって何が良いか)を
優先して行動の動機付けとしなさい、ということです。
Q3は、「具体的事例はない。」という回答がベターです。
ただし、一般事例を用意して説明を補足するようにしましょう。
例えば、日産の検査員認定や神戸製鋼データ改ざんなど・・・
事例の要点とその背景を考察し、
ご自身ならどうすべきか?
客観的意見を述べてください。
注意点は、他人事にしないこと。
コンサルタントのスタンスで、
顧客に対しての接し方を問われています。
TVに出ているコメンテーターにならないこと。
発言の責任は、技術士であるあなたなのですから。
技術士法には、
罰則規定もあります。
また、公益確保と秘密保持とのトレードオフといったことも
聞かれることもあるのでチェックしておくことが必要です。
特に、簡単な3義務2責務という質問ではなく、
事例質問
トレードオフ質問
は増えるかもしれません。
しっかり準備しましょう。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
60分「個別」アドバイス受付中!!
Web講座開催中!!ここから
11月24日(日)口頭試験リアル模試します!!
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。