2019年9月3日火曜日

【No641】技術士二次試験 口頭試験対策!!~解答しなかった論文の骨子作成(1)~


こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

1013日は、技術士一次試験です。

今後、一次試験についても書いてみます。

1029日は二次試験合格発表です。

問題解説、それまでの過ごし方なども記載します。

また、口頭試験に向けたブログを中心に提供していきます。

今日は、技術士筆記試験で解答しなかった論文の骨子作成

を述べます。

解答していない

問題に関しても、

質問される可能性はあります。

準備しておきましょう。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

60分「個別」アドバイス受付中!!

Web講座開催中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

下記の手順で行います。

1)問題文分析

 題意(問題にある意図)を見える化する。

 これがずれていると不合格になります。

 最も重要なことです。

 時間をかけてでも題意を捉えます。

 試験と異なり、

 参考書籍やネットは有効に使いましょう。

 図書館、書籍購入等

 情報収集は、しっかりとして

 「選択科目の技術士の視点」

 で何が問われているのか?

 「目的」を絞り込みましょう。

2)キーワード

 更に問題に隠された

 前提条件

 条件

 課題

 解決策

 潜在リスク

を拾い出します。

今は、最初に作問者の想いが明確に書かれています。

なぜ、この事例やキーワードの説明があるのか?

を選択科目の専門家として

考えてみましょう。

3)専門分野での着地点

 だから、このようにする!!

 をご自身の

選択科目と

専門分野での

 着地点を示します。

 この着地点が大事です。

 作問者の意図を理解し、

 「選択科目・専門分野でできること」

 を宣言してください。

 特に、専門分野は、

 ご自身の業務遂行上での課題や

 問題点、

 具体的な解決策が示しやすいです。

 選択科目との紐づけをしましょう。

4)骨子情報への細分化

 ①専門でのニーズを具体的にします。

 ②それを達成するのに効果が高いであろう目標を定めます。

 ③目的や目標を達成するのにすべきこと(課題)を述べます。

 ④その課題が達成できない原因・ボトルネックを述べます。

 ⑤問題点を解決する具体的な方策を述べます。

 ⑥それは、目標をどの程度達成できるのか?

  テーマの目的に対しての影響度は?を述べます。

 ここでは、あくまでもキーワード抽出です。

 問いから、問題に合わせた骨子を作成します。

 その時、①~⑥をピックアップして使用します。

5)骨子作成

 上記を用いて、問題文に沿った解答骨子を作成します。

具体的な内容は次回解説します。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

60分「個別」アドバイス受付中!!

Web講座開催中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。