こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。
10月13日は、技術士一次試験です。
今後、一次試験についても書いてみます。
学生は、原理を学び
それを利用できる
「術」を
学びます。
エンジニアは、
その学んだ
「術」
を実践するのです。
技術士一次試験は、
学生からエンジニアへの
成長確認の場です。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------
エンジニアは、
ものへと変換する者です。
それは、
品質
コスト
納期
安全
環境
に配慮した
ものへ変換しなければなりません。
もし、
科学の知識がなく
モノを作ったとき、
その時は
たまたま
うまくいったとしても
再現性がないものづくりになってしまいます。
今の社会は、
ものづくりに対して、
基本的な原理原則をないがしろにして、
AI
IOT
5G
機械学習
といった
表面的な言葉で、
仕事が進む時代です。
技術士は、
その表面的な内容を
原理原則を元に
具現化する
エンジニアです。
学生時代の
学び
を具現化して、
高度化していく・・・・
これが技術士試験でも求められています。
一次試験では、
原理原則の理解、
活用の基礎である
専門科目の確認、
そして
倫理的な制限により
QCDSE
を具現化させることを
念頭に過去問題を解いてください。
そうすれば、
実用性がある受験勉強になるでしょう。
資格取得が目的でなく、
技術の高度化が目的と考えてください。
それが、技術士二次試験合格の
キーですから。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。