こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。
コミュニケーションを取り、
技術士法の理解が進んでいたら、
次は・・・・・・
コンピテンシーにある
「技術者倫理」です。
必須科目には、評価として入っています。
再確認しましょう。
------------------------------------------------------------------------------------------------
その悩み解決します!!
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------
技術者倫理を
一言で考えてください。
・・・・・・
・・・・・
・・・
・・
・
「業務遂行による社会の持続可能性を意識した使命感・倫理観」
です。
根拠は、下記にあります。
業務遂行にあたり、
「公衆の安全」、
「健康及び福利」
を最優先に考慮した上で、
社会、文化及び環境に対する影響を予見し、
地球環境の保全等、
次世代にわたる社会の持続性の確保に努め、
技術士としての使命、
社会的地位及び職責を自覚し、
倫理的に行動すること。
更に
業務履行上、
関係法令等の制度が求めている事項を
遵守すること。
最後に、
業務履行上行う決定に際して、
自らの業務及び責任の範囲を明確にし、
これらの責任を負うこと。
と書いています。
これをまとめると、
「業務遂行による社会の持続可能性を意識した使命感・倫理観」
となります。
企業や組織は、
ゴーングコンサーン(永続的に発展する事)
でなければなりません。
それを維持する1つが、
技術者倫理なのです。
組織内の利益追求を
回答論文にしていませんか?
いつまでたっても
A判定はもらえませんよ。
------------------------------------------------------------------------------------------------
その悩み解決します!!
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。