こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。
昨日の技術者倫理の解説で
必須問題の意図理解できましたか?
今日は、
「評価」
です。
正しい評価ができなければ、
展望や課題は想定できず、
技術問題を再発・拡大させます。
------------------------------------------------------------------------------------------------
その悩み解決します!!
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------
コンピテンシーにある
「評価」を一言で考えてください。
・・・・・・
・・・・・
・・・
・・
・
「各段階・最終成果やその波及性の評価と次ステージへの展開」
です。
根拠は、
「業務遂行上の各段階における結果、
最終的に得られる成果やその波及効果を評価し、
次段階や別の業務の改善に資すること。」
と書いています。
これをまとめると、
「各段階・最終成果やその波及性の評価と次ステージへの展開」
となります。
これは、
各設問で設定した
「目的」
「目標」
「課題」
「問題点」
「解決策」
に対する繋がりを意識しなければ
正しくしめすことができないのです。
論理のつながり、
再確認してください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
その悩み解決します!!
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。