2019年5月21日火曜日

【No566】技術士試験のアウトプットの重要性


こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

このブログでも何度も書いていますが、

技術士は、

「業務の適正を図り、もって・・・」

という技術士法に書いている通り

業務の適正を図れる人材しかなれません。

それが「アウトプット」です。

------------------------------------------------------------------------------------------------

その悩み解決します!!


筆記対策講座は好評にて終了しました。


技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから


------------------------------------------------------------------------------------------------

技術士の受験勉強は、

卓上ではできません。

できるのは、

不足している専門知識だけです。

キーワードの

「原理」

「概要」

ぐらいです。

あとは、業務の適正を図るために

必要な課題や解決策、

そして展望を実務レベルで

考えてください。

それは、業務でしかできません。

いくら頭の中で考えても

出てきません。

それは、アウトプットを想定していないからです。

「勉強」になっているからなのです。

インプットばかりでは、

単なる雑学王です。

使える「専門的学識」

にする方法がわかりますか?

それを講座でお教えします。

------------------------------------------------------------------------------------------------

その悩み解決します!!


筆記対策講座は好評にて終了しました。


技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから


------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。