こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。
「小学生でもわかる論文」・・おおげさですか?
専門を「押し付けて」満足していませんか?
技術士は、「だれ」のためにあるのか考えれば、
答えはわかるはずです。
------------------------------------------------------------------------------------------------
その悩み解決します!!
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------
答えは簡単です。
「小学生」という基準は、
読み書きができるレベル・・・
4年生程度を想定しています。
彼ら(彼女ら)が一読して、
「そうなんだ」
と思わせることを目指した
平易な内容にしてください。
それは、技術士法の目的で明確になっています。
「だれのため」にある技術士制度なのでしょう?
・・・・・・・・
「国民」ですね。
大人ばかりでなく子供もいる。
教育レベルの違い
学力の違いなど・・・
様々な人がいます。
その人たちに「納得」してもらえる
コミュニケーション力
が求められています。
それが、「小学校4年レベル」です。
誰のための技術士ですか?
それがわからなければ、
合格はできません。
技術士とは?
再度、技術士法1条と2条を振り返りましょう。
それが一番最短の合格ルートなのですから。
------------------------------------------------------------------------------------------------
その悩み解決します!!
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。