こんにちは、技術士@機械総監のひろっぺです。
小手先の「テクニック」だけでは、初見の問題で合格論文は書けません。
たくさんこなせば、確率論では何とかなるかもしれません。
でも、口頭試験でメッキは剥がされます。
すべきことは、「なんのプロ」かを明確にして、磨くことだけです。
------------------------------------------------------------------------------------------------
その悩み解決します!!
受験申込対策早期受付中!!
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------
技術士試験勉強法は、いろんな本やセミナーで広まっています。
いろんなテクニックがあり、
ご自身に「合うもの」を選べばいいでしょう。
勉強法は、いいのですが、
「合格テクニック」だけで合格論文を書こうとする受験生は
考えを早めに改めてください。
焼き付けの甘い、下処理が不十分な
「塗装」「メッキ」は剥がれます。
具体的には、
焼き付け=コアの技術の応用力
下処理=ベースとなる技術
です。
真の技術士受験対策は、
この2つにつきます。
あとは、「語彙力」を訓練するだけです。
いつまでキーワード集づくりをつづけますか?
何度も受験しても合格できない理由は、
「これだけ」です。
くわしく知りたい方は下記へどうぞ。
------------------------------------------------------------------------------------------------
その悩み解決します!!
受験申込対策早期受付中!!
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。