こんにちは、技術士@機械総監のひろっぺです。
技術士受験講座は、たくさんあります。
選ぶ基準は、「技術士になってから」を教えてくれる講座です。
------------------------------------------------------------------------------------------------
その悩み解決します!!
受験申込対策早期受付中!!
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------
目先の合格テクニックだけの講座は、
合格後の技術士制度の価値を低下させると考えています。
また、「技術士法」から教える講座は
「良い」
とされていますが、それは当たり前です。
技術士の受験は、技術士法から始まるからです。
あくまでも「受験」に関してならこの
「教え」
はいいと思います。
しかし、技術士取得後、どうしますか?
目的が、「技術士になること」なら、
合格したら終わりでしょうか?
講座は、「技術士まで」を主に対策します。
何十万もかけて、それだけでいいのでしょうか?
無料に近い講座受講や独学でも、時間は金額換算すると
何十万にもなります。
人によっては、
「技術士にならないと仕事ができない」
「技術士にならないと出世できない」
など、生活に直結した大変、苦しい
「受験」が待っている方も多いとは思います。
しかし、多くの受験生がそうなのでしょうか?
技術士は何のために取るのか?
いまから考えてください。
理由は、
①受験日まで、「あきらめること」を「あきらめる」ようにする
②技術士の取得後のビジョンが人を育てる
からです。
もちろん、
口頭試験での受験動機と展望にも直結します。
結構、動機が「もやっと」している人や
「教科書通り」の人が多すぎます。
受験しないと技術士になれないので、
「あきらめられない」理由を作ってください。
そして経歴詳細を書くまでに、
「技術士になってから」
を描いてください。
社会に対する影響、
つまり「技術と社会の連動性」
を意識してください。
今の業務、将来したい業務を考えて
「技術士になってから」
を具体的になるまで考えましょう。
私は、その手助けをいたします。
------------------------------------------------------------------------------------------------
その悩み解決します!!
受験申込対策早期受付中!!
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。