2019年2月5日火曜日

【No461】技術士受験勉強はインプットからアウトプットへシフトすること。


こんにちは、技術士@機械総監のひろっぺです。

日本人は、「読解力」が低下したテスト方式を主に受けてきたため、

技術士試験に必要な語彙力が低下しています。

語彙力を高めるためにすべきことが、アウトプットです。

------------------------------------------------------------------------------------------------

その悩み解決します!!


技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから


------------------------------------------------------------------------------------------------

3年ごとに調査が行われる

OECD生徒の学習到達度調査(PISA)の調査」

があります。

経済協力開発機構(OECD)の国際学力調査で、

3年に1回実施されます。

(詳しく知りたい方は、下記へどうぞ。)


最新調査は、2015年でした。

毎回、学力は上位に位置し、科学技術に関する「確かな学力」を育成する

取組結果が出ているようです。

しかし、「読解力」は8位と前回より下落し低迷。

当時の松野文部科学大臣は、次のようなコメントをしています。

「コンピュータ使用型調査に対する生徒の戸惑いや、

次期学習指導要領に向けた検討過程において指摘された課題も本調査で明らかになりました。

   文部科学省としては、児童生徒の学力を引き続き維持・向上を図るため、

学習指導要領の改訂による子供たちの資質・能力を育成する教育の実現や国語教育の充実

「読解力の向上に向けた対応策」に基づく学習の基盤となる言語能力・情報活用能力の育成

時代の変化に対応した新しい教育に取り組むことができる「次世代の学校」指導体制の実現に

必要な教職員定数の充実を推進してまいります。」

問題解決能力も高く、

科学的応用能力も高い

我が国で、

入り口の「読解力」が学力相応でない

ことが問題です。

理由は、

「問われてる意図がわからないのに、課題解決できますか?」

につきます。

自信を持ってください。

作問者の意図、

技術士がなぜ必要なのか?

その技術士にふさわしいとは何か?

それが解れば、表現する「アウトプット力」

を身に付けるだけで合格します。

私は、その手助けをいたします。

------------------------------------------------------------------------------------------------

その悩み解決します!!



技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから


------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。