こんにちは、技術士@機械総監のひろっぺです。
インプット中心でアウトプットを優先しないからです。
技術士の資格を間違って解釈している可能性があります。
------------------------------------------------------------------------------------------------
その悩み解決します!!
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------
つまり、受験対策ができていないのです。
技術士とは何か?
以下、技術士法の抜粋です。
(目的)
第一条 この法律は、技術士等の資格を定め、その業務の適正を図り、
もつて科学技術の向上と国民経済の発展に資することを目的とする。
(定義)
第二条 この法律において「技術士」とは、第三十二条第一項の登録を受け、
技術士の名称を用いて、科学技術(人文科学のみに係るものを除く。以下同じ。)
に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての
計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務
(他の法律においてその業務を行うことが制限されている業務を除く。)
を行う者をいう。
とあります。
このブログでも何回も取り上げています。
単なる知識者は、学生と同じです。
いくら部門・科目の知識を知っていても
「使いこなす能力」
がなければ、技術士にはなれない、
と書いています。
知識人が、
「国民経済の発展」
や
「科学技術の向上」
に寄与できますか?
全ては、
その知識を使いこなして、
「アウトプット」し続ける能力
があるか?
だけです。
もう一度、技術士法を読んで
自分で解釈してみてください。
そうすれば、技術士受験への
「接し方」
がわかってきますから。
相談は、無料ZOOM相談までどうぞ。
ひとりで考えても出ないなら、
さっさと聞いてすっきりしましょう!
------------------------------------------------------------------------------------------------
その悩み解決します!!
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。