こんにちは、技術士@機械総監のひろっぺです。
論文に意見だけ書いても、「ふーん」となるだけ。
その思い付きには、根拠となるモノがありますか?
------------------------------------------------------------------------------------------------
その悩み解決します!!
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------
技術士論文は、
「結論」
「意見」
「理由」
「根拠」
がセットになって初めて、
「なるほど」
となります。
その思い付きは、4つのことが書けますか?
いくらいい思い付きであっても、
専門分野での技術的な意見や
理由、そして根拠がなければ、
単なる「評論家」です。
その訓練を日々の業務でしてください。
その訓練は、
筆記試験当日の
「初見」の問題にあったとき、
役立ちます。
技術士の勉強は、
「机の上」
だけではありません。
8割がた、業務で得た知識と
使いこなす能力なのです。
いつまで、時間がないと言い訳しますか?
業務上で一旦、
「技術士らしい考え」
を取り入れることが
「働き方改革」
となってきます。
一石二鳥の技術士の考え方を実践してください。
もっと聞きたい方は、無料ZOOM相談へどうぞ。
------------------------------------------------------------------------------------------------
その悩み解決します!!
受験申込対策早期受付中!!
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。