2024年12月8日日曜日

【技術士二次試験対策】No.2557業務の詳細記載時の注意点?!

こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

今日は、「業務の詳細記載時の注意点?!」です。

口頭試験が進んでいますが、

毎年

「令和5年度技術士第二次試験受験申込み案内」

の記載のある説明を

読んでいないのか?

と思う内容が多いことです。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

独自メソッドである「守破離メゾッドNeo」で確実な合格を!

Web講座やってます!

講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

著書紹介>

二次試験の対策の定番!!

部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(6)

一次次試験の基礎・適正科目の参考書として

技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(5)

一次試験の最新解答解説が載った

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説(9)

------------------------------------------------------------------------------------------------

申し込み案内のP32には下記が書いています。

「業務経歴の「詳細」欄に○を付したものについて、

業務内容の詳細

(「目的」、「立場と役割」、「技術的内容及び課題」、「技術的成果」など)

を、

受験申込書に記入した

「専門とする事項」を踏まえ、

720字以内(図表は不可。半角文字も1字とする。)

で、

簡潔に

わかりやすく整理して枠内に記入する。」

ここまで丁寧に

書くべきことが書いているのに、

勝手に

業務概要

立場と役割

成果

といった

記載しかないことや、

課題がない・・・

試験官からすると、

心象は悪いと思いますし、

口頭試験で

いちいち

課題は何?

といった

質問をしている時間がありません。

つまり、

口頭試験では

不利な条件から

スタートしているのです。

筆記試験にもつながります。

指定されたことに応えていない

と判断できるタイトルや

内容は

加点にならないこと。

しっかり

読み込むようにしてください。

これは、

どんなことでもそうです。

これから

意識してください。

その悩みを

解決する方法は、

技術士がよく知っています。

それに習うことが、

最短ゴールであることを知っておいてください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。