こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。
今日は、「令和7年度 技術士第二次試験の実施について?!」です。
いよいよ
令和7年度の始まりです。
公益社団法人 日本技術士会から、
令和7年度 技術士第二次試験
の試験日程
が発表されました。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/010/010596.html
7月まで7か月しかありません。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
独自メソッドである「守破離メゾッドNeo」で確実な合格を!
Web講座やってます!
講座募集中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから
著書紹介>
二次試験の対策の定番!!
部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った
技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(第6版)
一次次試験の基礎・適正科目の参考書として
技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(第5版)
一次試験の最新解答解説が載った
技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説(第9版)
------------------------------------------------------------------------------------------------
●受験申込受付期間
(1) 郵送受付 令和7年4月1日(火)から4月16日(水)まで。
受験申込書類は、公益社団法人日本技術士会宛てに、書留郵便(4月16日(水)までの消印は有効。)で提出すること。
(2)WEB受付 令和7年4月1日(火)9:00から4月15日(火)17:00まで。
受験申込書類は、
公益社団法人日本技術士会ホームページ
の技術士試験・登録WEB申請窓口により提出すること。
つまり、来年度から、WEB申し込みが始まります。
受験申込書の充実をさせるために、
少しでも時間ができました。
申込書の提出期間は2週間。
3月の時点で、
選択科目
専門とする事項
に沿った
詳細な業務内容を
高等の専門的応用能力を発揮したことを
踏まえて作成すべきです。
毎年、
口頭試験では
この受験申込書を
しっかり書かずに
口頭試験で
不合格という方を
見かけます。
準備をしましょう。
●筆記試験実施日
総合技術監理部門の必須科目
・令和7年7月20日(日)
総合技術監理部門を除く技術部門及び総合技術監理部門の選択科目
・令和7年7月21日(月)
筆記試験まで7か月。
その間に
受験申込書
筆記対策
をしなければなりません。
計画を立てて
学習し
業務で実践しましょう。
●口頭試験実施日
令和7年12月から令和8年1月までの間で、
受験者に別途通知する日
●合格発表
・筆記試験:令和7年11月
・口頭試験:令和8年3月
筆記試験の合格発表は、11月初めになると思います。
今年は10/29でした。
基本、火曜日以降の平日の
朝6:00です。
11月と書いていますので、
11月4日(火)かと思います。
ただ、11月3日は祝日です。
11月5日(水)になるかもしれませんね。
文部科学省のHPか
技術士会のHP
で発表になります。
口頭試験は12月の最初の週の土日の前後から
始まり、
12月25日ぐらいの週末で
前半の
試験が終わります。
ここでおおよその方が
口頭試験を終えているようです。
試験官のご都合なので、
土日とも限りません。
平日も試験があります。
しっかり調整しましょう。
まずは、計画です。
やるべきこと
を踏まえて
準備しましょう。
その悩みを
解決する方法は、
技術士がよく知っています。
それに習うことが、
最短ゴールであることを知っておいてください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
講座募集中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。