2022年4月5日火曜日

【技術士思考】No.1580技術士試験 論文作成に役立つ書籍!

こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

今日は、「論文作成に役立つ書籍!」です。

技術士試験は、

論文試験です。

正しくアウトプットする能力が問われます。

そのための書籍を紹介します。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

独自メソッドである「守破離メゾッドNeo」で確実な合格を!

コロナに負けない!Web講座やってます!

令和4年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

著書紹介>

二次試験の対策の定番!!

部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(5)

一次次試験の基礎・適正科目の参考書として

技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(5)

一次試験の最新解答解説が載った

技術士第一次試験「機械部門」専門科目過去問題 解答と解説(8)

------------------------------------------------------------------------------------------------

論文のアウトプット法の基準になります。

①日本語スタイルガイド(第3版) 一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会 (, 編集)

基本的な文章作成の指針について、

テクニカルコミュニケーター協会が出している本です。

読みやすく書くポイントや1つの文は1つの事柄を書く、

1文は50字以内を推奨する、

必要な主語を省略しない、

主語と述語を近づけるなど、

技術士試験で重要なことが書いています。

また、

読者への配慮を第一に考えた文章作成について書いています。

技術士試験は、

試験官へ技術士にふさわしい能力があることを示す試験です。

つまり、わかりやすさこそが重要なのです。

②ロジカルライティング 清水久三子()

わかりやすさについて書かれた書籍です。

3つのステップで考えることは、

技術士論文、口頭試験でテーマに応える準備として重要です。

ISO31000規格対応 初心者のためのリスクマネジメントQ&A100 小林誠() , インターリスク総研 ()

リスクマネジメントの基礎がわかりやすく書いています。

総監だけでなく、

必須科目や選択科目Ⅲの問いにある

新リスクの考え方などに役立ちます。

以下は、体系的な知識の上位概念としてとらえて、自分の専門分野とリンクさせて、必須科目のテーマ、技術士の資質向上に役立ちます。

    白書(概要版)

モノづくり系には、「モノづくり白書」。

インフラ系には、「国土交通白書」などあります。

環境白書など関連分野に関する白書は必読です。

全部は読めないので、

「概要版」に目を通し、

必要なところだけ本文の詳細を読むといいでしょう。

これも効率かつ効果的に。

その悩みを

解決する方法は、

技術士がよく知っています。

それに習うことが、

最短ゴールであることを知っておいてください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

令和4年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。