2021年1月6日水曜日

【技術士受験】No.1131口頭試験対策(質問事例23_三義務二責務はあなたの言葉で!)

こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

独自メソッドである「守破離メゾッドNeo」で確実な合格を!

コロナに負けない!Web講座やってます!

本日は、令和2年度口頭試験対策です。

いよいよ、

技術士二次筆記試験の合格発表

明後日ですね。

わくわく、ドキドキですが、早々に準備をしましょう。

最近は少ないようですが、

3義務2責務

の回答を求められます。

暗記レベルで回答が過去の解答パターンでした。

近年、

「意見」

「考え」

を求められます。

下記のような質問ですね。

Q:技術士法には義務・責務に関して定められています。

あなたの言葉で、倫理に関わる義務・責務は何だと思われますか?

A:単に三義務二責務をキーワードのみで回答してはいけません。

ポイントは「あなたの言葉で」。

意図は、

「技術士の社会的役割」は何か?

を背景に考えた回答がほしいのです。

準備しておかないと回答できないので、

準備しましょう。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

コロナに負けない!Web講座やってます!

令和3年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

出版書籍紹介>

部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(5)

一次次試験の基礎・適正科目の参考書として

技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(5)

20215月一次対策本出版予定

------------------------------------------------------------------------------------------------

回答の

骨格は、

コンピテンシーです。

コンピテンシー(資質能力)の

「技術者倫理」には、

・業務遂行にあたり、

公衆の安全、

健康及び福利を

最優先に考慮した上で、

社会、文化及び環境に対する

影響を予見し、

地球環境の保全等、

次世代にわたる

社会の持続性の確保に努め、

技術士としての使命、

社会的地位及び職責を自覚し、

倫理的に行動すること。

・業務履行上、

関係法令等の制度が求めている事項を

遵守すること。

・業務履行上行う決定に際して、

自らの業務及び

責任の範囲を明確にし、

これらの責任を負うこと。

とあります。

「自らの責任を自覚し、

もって公益確保と

持続可能性を最優先に、

倫理行動する。」

それができる人材を見極める試験です。

答え方としては、

3義務とは・・・、二責務とは、・・・です。」

「技術士の名称をもって、

信用失墜行為や秘密漏洩を行わず、

公益確保を最優先とするために、

常に資質向上を行うことと考えます。」

①結論

②理由

③根拠

2030秒以内で

解答してください。

その悩みを

解決する方法は、

技術士がよく知っています。

それに習うことが、

最短ゴールであることを知っておいてください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

コロナに負けない!Web講座やってます!

令和3年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

出版書籍紹介>

部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(5)

一次次試験の基礎・適正科目の参考書として

技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(5)

20215月一次対策本出版予定

------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。