2021年1月7日木曜日

【技術士受験】No.1132口頭試験対策(質問事例24_義務と責務とは?)

こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

独自メソッドである「守破離メゾッドNeo」で確実な合格を!

コロナに負けない!Web講座やってます!

本日は、令和2年度口頭試験対策です。

いよいよ、

技術士二次筆記試験の合格発表

明日ですね。

わくわく、ドキドキですが、早々に準備をしましょう。

ちょっと

ざっくりした質問ですが、

可能性のある質問です。

Q技術士法にある義務と責務は何のためにあるとお考えですか?

A:技術士法の目的(第1条)を達成するためです。

科学技術は、高度化し複雑化しています。

そのため、一人の技術者だけでは対応できないのが現状です。

そして、日々技術は進歩します。

そんなこと、今まで考えたことない・・・・

では、いま考えましょう!!

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

コロナに負けない!Web講座やってます!

令和3年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

出版書籍紹介>

部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(5)

一次次試験の基礎・適正科目の参考書として

技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(5)

20215月一次対策本出版予定

------------------------------------------------------------------------------------------------

なぜ

義務

責務があるのか?

義務は、

規則や規律

「しなければならない事」

「してはいけない事」

この2点が書かれています。

責務は、

義務に責任が加わります。

責任を全うするには、

「権限」

が必要ですが、

実務上、どこまで権限があるか?

も考えておきましょう。

「自分なら」

の範囲が明確になります。

さて、

科学技術業務には、

「守秘義務」

がつきものであり、

責任感がある人材

でなければ任せられないぐらい、

技術は人命を預かっています。

また、技術士は名称独占で、

登録の受けた部門に限定してます。

理由は、

「高度な専門技術を使いこなすスキルは限定しておくこと」

が望ましいから。

以上のことを踏まえて、

「科学技術の向上」

「国民経済の発展」

に資するのです。

まとめると、

「科学技術の向上と

国民経済の発展に資するために

必要だから」

そこで、

Q:それはなぜですか?

A:業務の適正を図るため、

「日々進歩する技術を使いこなすこと(継続研さん・資質向上)、

 高度な技術の漏洩や倫理違反時(信用失墜行為、秘密保持)の影響は

多大で未然防止し、

 自らの責任がある範囲を明示すること(名称表示)で

ステークスホルダーへ

立場と役割・責任範囲を認識してもらうことが

重要であるから。」

といった回答ができるようにしておきましょう。

ちなみに上記の回答は堅苦しいので、

自分の言葉で置き換えないと、

試験官は違和感を覚える可能性があります。

変な違和感は持たれないよう、

しっかり腹落ちするまで考えましょう。

その悩みを

解決する方法は、

技術士がよく知っています。

それに習うことが、

最短ゴールであることを知っておいてください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

コロナに負けない!Web講座やってます!

令和3年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

出版書籍紹介>

部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(5)

一次次試験の基礎・適正科目の参考書として

技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(5)

20215月一次対策本出版予定

------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。