こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
独自メソッドである「守破離メゾッドNeo」で確実な合格を!
コロナに負けない!Web講座やってます!
本日は、令和2年度口頭試験対策です。
いよいよ、
技術士二次筆記試験の合格発表
4日前ですね。
わくわく、ドキドキですが、早々に準備をしましょう。
技術者倫理については、
実務を踏まえた
実効性のある回答
が重要です。
そのため、
試問は実務や事故やトピックスと絡めた内容
になると考えていいでしょう。
Q:倫理に反するような行為が職場で起こらないためにはどうしますか?
A:意図は、日常業務において倫理違反がないように何をするとよいのですか?
目配り気配りだけでなく、仕組み作りや取組みや教育訓練など、
具体的な内容に触れるとよいでしょう。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
コロナに負けない!Web講座やってます!
令和3年度講座募集中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから
出版書籍紹介>
部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った
技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(第5版)
一次次試験の基礎・適正科目の参考書として
技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(第5版)
※2021年5月一次対策本出版予定
毎年、
「倫理の質問がない」
ということを受験生から聞きます。
それはあり得ません。
理由は、
評価項目にあるため
試験官は、
「確認漏れ」
になるからです。
必ず、
質問と回答の中に
「倫理」的な内容が
入っているのに
気付いていない。
しかし、
無意識でも
応えている
から合格しますし、
応えていなければ、
不合格になります。
質問の
背景や
意図を
しっかり読み解きましょう。
さて、
コンピテンシーにある
「技術者倫理」
のおさらいをします。
「業務遂行にあたり,
公衆の安全,
健康及び福利を最優先に考慮した上で,
社会,文化及び環境に対する影響を予見し,
地球環境の保全等,
次世代に渡る社会の持続性の確保に努め,
技術士としての使命,社会的地位及び職責を自覚し,
倫理的に行動すること。」
さらに
「業務履行上,
関係法令等の制度が求めている事項を
遵守すること。」
さらには、
「業務履行上行う決定に際して,
自らの業務及び責任の範囲を明確に
し,これらの責任を負うこと。」
です。
つまり、
公益確保する行動
法令等順守
技術者責任
です。
正解はありませんが、
悪い例として、
「朝礼での啓蒙している」
「業務報告」
です。
技術士として最も重要視している行動は何か?
「公益確保」
です。
公益に反すれば、
科学技術の高度化は
便益を与えるのでなく、
被害を与える「武器」
となり、
公益への被害が
大きくなるリスクがあります。
最悪の事態が発生しない
仕組み作りは何か?
それが問われています。
そのためには、
業務遂行に必要な
規則
法令
国際規格
を知り、
理解・実践し、
責任を持った行動を行う技術者
であることを示す必要があります。
そのためには、
「自分の業務やかかわりのあるところ」
から回答してください。
社会で問題になっている事例は、
ここではやめましょう。
「業務遂行上」というキーワードがあり、
意図と違うためです。
勝手な解釈は命とりです。
質問の意図がわからなければ、
一呼吸おいて、
「質問は、●●という意図でよろしいでしょうか?」
という余裕が欲しいです。
間違った回答は、
コンピテンシーにある
「コミュニケーション」
への評価が下がります。
その悩みを
解決する方法は、
技術士がよく知っています。
それに習うことが、
最短ゴールであることを知っておいてください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
コロナに負けない!Web講座やってます!
令和3年度講座募集中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから
出版書籍紹介>
部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った
技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(第5版)
一次次試験の基礎・適正科目の参考書として
技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(第5版)
※2021年5月一次対策本出版予定
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。