こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
独自メソッドである「守破離メゾッドNeo」で確実な合格を!
コロナに負けない!Web講座やってます!
本日は、令和2年度口頭試験対策です。
いよいよ、
技術士二次筆記試験の合格発表
5日前ですね。
わくわく、ドキドキですが、早々に準備をしましょう。
今日は、筆記試験に関する試問です。
口頭試験では、
「筆記試験と重複しない」
質問になります。
意図は、
継続研さん
が主です。
直接的に
「筆記の出来が悪い」
とは言えません。
なぜなら、筆記試験は
「合格」
だから。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
コロナに負けない!Web講座やってます!
令和3年度講座募集中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから
出版書籍紹介>
部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った
技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(第5版)
一次次試験の基礎・適正科目の参考書として
技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(第5版)
※2021年5月一次対策本出版予定
------------------------------------------------------------------------------------------------
ただし、
「納得できない部分」
については、
「当時はこう書いていますが、いかgでしょうか?」
という回りくどい問いも想定しておくことです。
試験官も
「人」です。
納得いかないことを
「今ならどう考えるのか?」
という研さんの質問に変換しています。
必ず
「いまいちだけど、合格?」
と思っている人はいます。
試験官が
作問員であればそう思います。
結果は
合格ですから、
合否については採点されません。
試験官はどう考えるか?
それが
「継続研さん」
しているかです。
コンピテンシーには、
「今後,業務履行上必要な知見を深め,
技術を修得し資質向上を図るよ
うに,十分な継続研さん(CPD)を行うこと。」
と定義されています。
3か月前の試験です。
評価し、改善できる時間は十分あります。
再評価をして今ならどのように考えるか?
経歴詳細でもあった「評価」と同じ考えです。
正解・不正解でなく、
今なら技術士にふさわしい
このような書き方をします!!
というアピールの場他考えてください。
質問としては、
Q:筆記試験での補足事項はありますか?
になります。
または、
Q:●●部を評価してください。
というピンポイントな内容も想定しておきましょう。
実際、聞かれている方は少ないようですが、
試験要綱には、
「問う」
としています。
問う問わないは、試験官次第です。
ご自身の判断でなく、
確実な合格のために準備を怠らないように。
その悩みを
解決する方法は、
技術士がよく知っています。
それに習うことが、
最短ゴールであることを知っておいてください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
コロナに負けない!Web講座やってます!
令和3年度講座募集中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから
出版書籍紹介>
部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った
技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(第5版)
一次次試験の基礎・適正科目の参考書として
技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(第5版)
※2021年5月一次対策本出版予定
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。