2020年12月28日月曜日

【技術士二次試験!】No.1122口頭試験対策(質問事例⑭深堀りができていますか?)

こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。

独自メソッドである「守破離メゾッドNeo」で確実な合格を!

コロナに負けない!Web講座やってます!

そろそろ、

令和2年度口頭試験対策を充実させていきます。

18日は二次試験合格発表です。

いよいよ、技術士二次筆記試験の合格発表

が近づいてきました。

わくわく、

ドキドキですが、

早々に準備をしましょう。

100%満足いく準備はできませんが、

それに近い準備はできます。

それには、「時間」が必要です。

念頭に置いて、準備を1歩ずつ進めましょう。

今日は、

業務の深堀りができているかのチェックです。

下記のような質問をされます。

Q:問題は予想されなかったのですか?

A:技術士としての課題設定力を問う質問です。

課題設定力?と思う方が多いと思います。

問題点の設定は、

「課題の設定」

で技術士相応の内容かが決まります。

コンピテンシーでいうと、

マネジメント

評価

です。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

コロナに負けない!Web講座やってます!

令和3年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

出版書籍紹介>

部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(5)

一次次試験の基礎・適正科目の参考書として

技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(5)

20215月一次対策本出版予定

------------------------------------------------------------------------------------------------

例えば、

ある機械部品の設計で

「軽量化」

を業務テーマにしたとします。

軽量化はどれくらい必要か?

それが業務の目的になります。

ここで、

評価と専門的学識が問われます。

仮に、

全体重量の〇%を占めるA部品をXX%軽量化する。

というテーマがあります。

XX%は目的です。

いわゆる「願望」で主観的な内容です。

この願望は専門的学識をもって具体化します。

具体化とは、

解決策がおおよそわかっており、

どのようにすれば、目的の達成レベルが

目指すものになるのか?

という

「目標」設定

ができることです。

そのためには、

「評価」「マネジメント」

が必要です。

過去の事例や経過状況からの評価・・・

これを踏まえた目標設定をします。

そして、

目標を設定しなければ

技術課題は生まれませんし、

問題解決はできません。

技術士は、

その目標をブレークダウンしていく能力がある人材です。

だから、

XX%を目的とすれば、

課題はA部品の△部をどうすればいいのか?

問題ですね。

ゴールである問題と現状を比較して、

技術の着地点を技術課題へ

ブレークダウンし、

具体的な「目標」を設定します。

XXといった問題がある。(ゴール=問題)

△部を●●化することが必要となる(技術課題)。

それには、

●●化を◇により▲%減にする(目標)。

その目標を達成できない、

つまり課題を克服できないボトルネックが

問題点です。

通常業務では、

問題点は複数あります。

●●化(技術課題)を◇により▲%減にする(目標)できない

主な問題点を2,3項目示し、

1つの問題点へ絞り込んだ

「背景・理由・制約条件など」

「根拠」

を端的に示してください。

つまり、解答例としては、

「技術的課題である●●化を◇により

▲%減にする(目標)するには、

2つの問題があります。」

1つ目は、・・・・。2つ目は・・・・です。」

「そこで、(背景・制約条件)を勘案し、

(根拠)から最重要問題である(1つ目)を克服すれば、

2つ目)の問題も解決できると考えました。」

この「背景・制約条件」が具体的でかつ

技術部門や科目及び専門とする事項に

近い内容であればあるほどよく、

専門性の深さを示せます。

そしてその専門性がないと、

問題の絞り込みや問題抽出、

適正性の評価ができない・・・

そのようなイメージが付きます。

課題設定が非常に大事で、

ここから一歩踏み込んだところが

技術士に求められる

高度な専門的応用能力なのです。

学術的に難しいことでなく、

筋道に一貫性があり、

制約条件と根拠を一体化して

検討した問題設定をしてください。

その悩みを

解決する方法は、

技術士がよく知っています。

それに習うことが、

最短ゴールであることを知っておいてください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

コロナに負けない!Web講座やってます!

令和3年度講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

出版書籍紹介>

部門違いでも役立ちます!口頭、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(5)

一次次試験の基礎・適正科目の参考書として

技術士第一次試験「基礎・適性」科目キーワード700(5)

20215月一次対策本出版予定

------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。