2020年7月6日月曜日

【技術士二次試験!作問者との距離の取り方?】No.949令和2年度版


こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。
独自メソッドである「守破離メゾッド」で確実な合格を!
コロナに負けない!Web講座やってます!
令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ
本ブログで質問したいことがあればメールください。
ソーシャルディスタンス・・・
一般化しましたね。
論文でも
その距離感は大事だとも言いました。
その距離感は、
これが聞きたかった!
これを書いてほしかった!
です。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
/28 模範解答、添削前後の論文が載った
部門違いでも役立ちます!
コロナに負けない!Web講座やってます!
令和2年度講座募集中!!ここから
Web講座 筆記対策講座
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------
作問者の
状況や
要求内容を
読み取れるかどうか?
これだけで、
論文力は大幅にアップします。
シンプルに言えば、
相手の書いている言葉、
一言一句を
きちんと読み込むこと。
問題は、
3回読むことです。
1回目は、
全体の概要をつかむだけ。
こんな風なことを考えているのか?
何が知りたいのか?
2回目は、
ポイントを押さえる事。
ここを目標にしているのか?
です。
最後は、
目標に対して、
背景や問題は何か?
を考えながら読むことです。
実践してみてください。
作問者との距離感がわかってきます。
すると、論文の書き方が変わりますから。
その悩みを
解決する方法は、
技術士がよく知っています。
それに習うことが、
最短ゴールであることを知っておいてください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
/28 模範解答、添削前後の論文が載った
部門違いでも役立ちます!
コロナに負けない!Web講座やってます!
令和2年度講座募集中!!ここから
Web講座 筆記対策講座
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。