2020年5月4日月曜日

【技術士 二次試験!問題理解力を1日30分で効率よくできる方法!?】No.886 令和2年度版


こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

コロナに負けない!Web講座やってます!

令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ

本ブログで質問したいことがあればメールください。

毎日、忙しい業務の中、

技術士試験の準備は大変です。

早朝、深夜、隙間時間・・・

今まで自由な癒し時間を犠牲にして

準備をされていることと思います。

もっと効率よく勉強できる方法はないか?

という質問をいただきます。

答えは、

あります!

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

/28 模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版!!

部門違いでも役立ちます!

コロナに負けない!Web講座やってます!

令和2年度講座募集中!!ここから

Web講座のみ 筆記対策講座

/13,14 筆記模擬試験

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

------------------------------------------------------------------------------------------------

まず、

本当に今やっている準備は正しいのか?

考えましょう。

キーワード学習中心

でも論文ができないパターンの場合、

作問者が思う問題の意図を理解していないこと

が問題ではないでしょうか?

いくらインプット量を増やしても、

使い方がわからない、

たくさん使って、論破モード・・・

意図が違うキーワード選び・・・・

結局、

技術士試験は、

業務の適性を図る

人材を認定する

試験です。

だから、

業務の適性に必要な

知識に走る意味が分からないのです。

私も

受験生であったとき

同じことをしました。

結果、作問者と寄り添えない論文の量産をして、

2年連続不合格。

寄り添うような表現、

業務の適正を図るための知識の拡充

で合格しました。

効率よく準備するには、

あなたの

弱点を正しくしること

から始めてください。

ほとんどの方が、

キーワード不足

ではないと

私は感じています。

必須にあるテーマの課題設定では、

白書等の情報のインプットはいりますが。

効率よく

という抽象的な内容でなく、

「弱点は何か」

から始めてはいかがでしょうか?

そうすれば、かってに

効率は向上します。

その悩みを

解決する方法は、

技術士がよく知っています。

それに習うことが、

最短ゴールであることを知っておいてください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

/28 模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版!!

部門違いでも役立ちます!

コロナに負けない!Web講座やってます!

令和2年度講座募集中!!ここから

Web講座のみ 筆記対策講座

/13,14 筆記模擬試験

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。