こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。
コロナに負けない!Web講座やってます!
令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ
本ブログで質問したいことがあればメールください。
論文作成能力は、
簡単に向上できます。
3つのステップを実践しましょう!
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
2/28 模範解答、添削前後の論文が載った
技術士二次試験対策本出版!!
部門違いでも役立ちます!
コロナに負けない!Web講座やってます!
令和2年度講座募集中!!ここから
Web講座のみ 筆記対策講座
6/13,14 筆記模擬試験
技術士取得で自己実現
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------
3つのステップとは、
ステップ1.問題文を書き写す。
ステップ2.問題文に書いている意図を自分に置き換える
ステップ3.テーマに対して、背景(問題)・目的を設定する。
です。
書き写す意図は、
「目で見て書いてみて」
視覚
触覚
で意図を気付くことが目的です。
気付かなければ、
いくら内容が高度でも
C判定です。
最も重要なことです。
単に書き写すのではなく、
「意図は?」
「背景は?」
を作問者の立場になりながら
作業してください。
意図が分かれば、
「自分なら」
を考えましょう。
自分の
部門なら
科目なら
専門とする事項なら
業務なら
という感じです。
必須科目なら、部門。
選択科目Ⅲなら、科目。
選択科目Ⅱ-2なら、業務と専門とする事項および科目
選択科目Ⅱ-1は科目。
最後に、
背景となること
着地点
を表現しましょう。
作問者の意図を
理解し、
自分ならどうする?
どのレベルにする?
ということを
論文の準備としてしておけば、
設問の回答のまとまりが出てきます。
3ステップ
試してみてください。
その悩みを
解決する方法は、
技術士がよく知っています。
それに習うことが、
最短ゴールであることを知っておいてください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
2/28 模範解答、添削前後の論文が載った
技術士二次試験対策本出版!!
部門違いでも役立ちます!
コロナに負けない!Web講座やってます!
令和2年度講座募集中!!ここから
Web講座のみ 筆記対策講座
6/13,14 筆記模擬試験
技術士取得で自己実現
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。