2020年5月3日日曜日

【技術士 二次試験!書かない基準はありますか!?】No.885 令和2年度版


こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

コロナに負けない!Web講座やってます!

令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ

本ブログで質問したいことがあればメールください。

論文にたくさんのことを書こうとして、

「論理の破綻」

を招くことがあります。

「書かない基準」は設けていますか?

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

/28 模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版!!

部門違いでも役立ちます!

コロナに負けない!Web講座やってます!

令和2年度講座募集中!!ここから

Web講座のみ 筆記対策講座

/13,14 筆記模擬試験

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

------------------------------------------------------------------------------------------------

論理のつながりを重要視して

論文は採点されています。

コミュニケーション能力=国語力

です。

必要なことだけを書けば、

技術士試験は

ほぼ合格できるように

なっています。

上位30%ぐらいしか

できていないのが、

「書くべきこと」

「書かないでいいこと」

の仕分けです。

問題文には、

「応えてほしい背景」

が書いています。

ここで、

作問者の意図

を理解するのです。

あとは、

テンプレートのような

設問です。

準備がおおよそできるので、

差が付きにくいと考えています。

差がつくのが、

「作問者の意図の理解力」

です。

骨子を推奨する私は、

この理解力に

悩んでいました。

その時、

論文をたくさん書いて

できるようになると頑張っていました。

でも・・・

論文作成には時間を要します。

そして、添削情報が多く、

作問者の意図

という点は、

再提出時に

忘れている状態

になっていました。

そこで、

問題の意図の理解

が弱点と割り切り、

骨子法による

「書くべきこと」

の選定基準を決めて、

作問者の意図に寄り添う

イメージで論文作成しました。

すると模擬試験で・・・

A判定

が出ました。

3年目で初めてでした。

書かない基準はなにか?

それは、

作問者の意図と異なること

です。

その悩みを

解決する方法は、

技術士がよく知っています。

それに習うことが、

最短ゴールであることを知っておいてください。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

/28 模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版!!

部門違いでも役立ちます!

コロナに負けない!Web講座やってます!

令和2年度講座募集中!!ここから

Web講座のみ 筆記対策講座

/13,14 筆記模擬試験

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちらから

------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。