2020年2月19日水曜日

【技術士 二次試験!合理的は大事?】No.811 令和2年度版


こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ

本ブログで質問したいことがあればメールください。

経歴対策は特に早めの対策が必要です。

技術士論文には、

「合理的」

に文章を組み立てる

能力が重要です。

最近の試験では、

それに

「共感」

「インサイト」

といった

「情理」

を表現することが

必要になっています。

情理に大事なのは・・・・

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

/28 模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版!!お楽しみに!

部門違いでも役立ちます!

令和2年度講座募集中!!ここから

/22 受験申込書1日完成

/29 総監択一&キーワード対策

/18 総監記述対策

/13,14 筆記模擬試験

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちら
------------------------------------------------------------------------------------------------

情理とは、

簡単に言うと

「人の気持ち」

です。

コンピテンシーには、

「リーダーシップ」

があります。

では、リーダーに求めるものは何か?

組織を正しい方向へ導く

判断力

分析力(状況)

合理的な思考能力

洞察力(将来)

があります。

技術士試験ではこれに加えて、

「関係調整力」

つまり、

人の気持ちを調整すること

が重要としています。

理由は、

何かを変化させたり、

行動を起こすことに

抵抗する性質である慣性を持つ

ものである。

従来のやり方、

方向性を変える時に

組織や

部下

ステークホルダー

の期待との

ギャップを生む。

良くある話ですね。

技術を確立するには、

関係調整力なしに

成り立たない

という現状について

論文の中で

どのように調整しますか?

を示してほしいのです。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

/28 模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版!!お楽しみに!

部門違いでも役立ちます!

令和2年度講座募集中!!ここから

/22 受験申込書1日完成

/29 総監択一&キーワード対策

/18 総監記述対策

/13,14 筆記模擬試験

技術士取得で自己実現

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
技術士Lock-On 二次試験対策講座はこちら
------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。