2019年12月12日木曜日

【No742】~リスクマネジメント(総合技術管理)~技術士総合技術監理部門口頭試験対策


こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。

令和二年度技術士二次試験受験予定の方へ

本ブログで質問したいことがあればメールください。

経歴対策は特に早めの対策が必要です。

少しの間は、総監口頭試験対策を中心に書いていきます。

総監の評価基準になる

「リスクマネジメント」

です。

事業の発展には、

欠かせない技術です。

では、口頭試験でのリスクマネジメントとは?

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!

口頭模試講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

リスクマネジメントとは、

確率的意思決定や

トレードオフ型意思決定を

要求するもので、

リスク最適化が目的となります。



組織活動に存在する多くの

不確定性のある事項(リスク)を

整理・分析(リスク分析)し、

組織のリソースの範囲内で

適切な対処法を

検討(リスク特定)・実施(リスク対策)

することです。

廃版となった青本の最後に

「リスクマネジメントは

確率的思考や

トレードオフ型意思決定を

要求するものであり、」

と書いています。

つまり、

総監=リスクマネジメント

ということです。

リスクを想定し、

その問題点を5管理で想定する。

この思考が口頭試験で求められます。

さらに

「リスクを封じ込めることは

リスクマネジメントの一手法ではあるが、

それだけに頼る旧来の手法の限界が指摘されている。」

ともしています。

現在は、ISO31000が基準となっています。

最近では2018年2月に改訂しています。

組織によっては、

品質リスク、

環境リスク、

事業継続リスク、

財務リスク

のような、組織内部毎のリスクで

異なったプロセスを持っている場合もあります。

また、組織内部毎のリスクで

プロセスを分けず、

あらゆるリスクを

1つのプロセスで管理することもあります。

下記のリンクを参考にどうぞ。

https://www.jipdec.or.jp/library/report/20181018.html

リスク対応方針の決定だけでなく、

「価値の創出と保護」

という視点を忘れずに。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!

もうすぐ、模範解答、添削前後の論文が載った

技術士二次試験対策本出版します!!お楽しみに!

口頭模試講座募集中!!ここから

技術士取得で自己実現

技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから

技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+

------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。