こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。
技術士二次試験合格された方、おめでとうございます!!
残念だった方・・・すぐに来年の準備をしましょう!!
本ブログを最大限活用ください!
そして、講座受講で確実な合格を目指しましょう!!
12月までは、口頭試験に向けたブログを中心に提供していきます。
途中でも令和2年技術士試験についても書いていきます。
お楽しみに。
Q:技術士法にある義務と責務は何のためにあるとお考えですか?
A:技術士法の目的(第1条)を達成するためです。
科学技術は、高度化し複雑化しています。
そのため、一人の技術者だけでは対応できないのが現状です。
そして、日々技術は進歩します。
そんなこと、今まで考えたことない・・・・
では、いま考えましょう!!
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
60分「個別」アドバイス受付中!!
11月24日(日)口頭試験リアル模試します!!
口頭模試Web講座開催中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
------------------------------------------------------------------------------------------------
科学技術業務には、
「守秘義務」
がつきものであり、
責任感がある人材
でなければ任せられないぐらい、
技術は人命を預かっています。
また、技術士は名称独占で、
登録の受けた部門に限定してます。
理由は、
「高度な専門技術を使いこなすスキルは限定しておくこと」
が望ましいから。
以上のことを踏まえて、
「科学技術の向上」
「国民経済の発展」
に資するのです。
まとめると、
「科学技術の向上と
国民経済の発展に資するために
必要だから」
そこで、
Q:それはなぜですか?
A:業務の適正を図るため、
「日々進歩する技術を使いこなすこと(継続研さん・資質向上)、
高度な技術の漏洩や倫理違反時(信用失墜行為、秘密保持)の影響は
多大で未然防止し、
自らの責任がある範囲を明示すること(名称表示)で
ステークスホルダーへ
立場と役割・責任範囲を認識してもらうことが
重要であるから。」
といった回答ができるようにしておきましょう。
ちなみに上記の回答は堅苦しいので、
自分の言葉で置き換えないと、
試験官は違和感を覚える可能性があります。
変な違和感は持たれないよう、
しっかり腹落ちするまで考えましょう。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
60分「個別」アドバイス受付中!!
11月24日(日)口頭試験リアル模試します!!
口頭模試Web講座開催中!!ここから
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。