こんにちは、技術士@機械総監の赤星(hiro-PE)です。
10月29日は二次試験合格発表です。
口頭試験に向けたブログを中心に提供していきます。
今日は、経歴の説明で不足していた時、聞かれる内容です。
Q:会社の中での地位、業務に対する立場・役割を説明してください。
A:主体的な立場と役割のみ応えてください。
「経歴を簡素に説明ください」の補足です。
特に、経歴の浅い受験生に多い質問です。
意図は、主体的な立場と責任のある役割があるのか?
そして、技術士相応なのか?
です。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
60分「個別」アドバイス受付中!!
Web講座開催中!!ここから
11月24日(日)口頭試験リアル模試します!!
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
------------------------------------------------------------------------------------------------
「補助業務」
誰かを手伝っただけ・・・
先輩のやっていたことを、設計補助しただけ・・・
という回答をすれば、
技術士業務とは言えません。
しかし、
補助業務自身は悪くはありません。
なぜなら、
大事なキーワードは、
「主体性」
「責任」
です。
どんなプロジェクトでも
スターのように前線で活躍する人はいます。
しかし、その裏にはなくてはならない人材がいます。
その人が
主体性を持ち
責任を果たす
ことができれば、
そのスターはより輝くことでしょう。
そのような人材であることを
補助的であっても示せばいいのです。
例えば、
設計依頼を受けて、作図する場合。
依頼者の意図を反映させて、
具現化する作業ですが、
そこに「ご自身の提案」
を入れることがあり、
それが貢献したことはありませんか?
その解決提案に至った経緯こそが、
高等の専門的応用能力ではないのでしょうか?
提案し、具現化し、改良し、そして完成する。
提案のプロセスが論理立てて述べることで
提案の深みが増します。
補助業務が実は、コアな技術になること・・・
いっぱいありませんか?
-----------------------------------------------------------------------------------------------
技術士一次対策本を書いた技術士がその悩み解決します!!
60分「個別」アドバイス受付中!!
Web講座開催中!!ここから
11月24日(日)口頭試験リアル模試します!!
技術士取得で自己実現
技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。