2019年1月9日水曜日

【No434】技術士に必要なキーワードとは?


こんにちは、技術士@機械総監のひろっぺです。

いくらキーワードを集めてもきりがありません。

------------------------------------------------------------------------------------------------



その悩み解決します!!






技術士取得で自己実現


技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから



------------------------------------------------------------------------------------------------

使えるキーワードは限られています。

理由は、業務と関係が

深いか

浅いか

だけで活用できるキーワードが決まるからです。

最近の技術士二次試験の問題は、

最初に課題の設定が親切にされています。

理由は、添削者が

解答が合否レベルにあるか

すぐに判断するため。

解答レベルとは、

作問者の意図を

理解しているか?

です。

わざわざ問題に書いているのは

複数いる添削者が意図を共有し、

その採点基準のズレの有無を

添削基準に入れるから。

だからキーワードも

新聞や

学会誌

専門誌

専門書

を読んでいれば

「ああ、それが聞きたいのね」

となります。

広く浅く知っていれば、

まずは書き出しの

キーワードは決まります。

後は、

課題設定からの業務へのつながり

を訓練するのです。

そうすれば、

いつの間にか

キーワードの知識と

論文作成力が養成されます。

使っているうちに、

ご自身が使える

「キーワード」

が決まってきて、

「テンプレート」

となる書き方も

決まります。

「型」が決まれば

あとは、

問題文に合わせて

記載するだけ。

簡単に書きましたが、

できるまでは訓練が重要です。

その訓練は、

骨子作成

論文作成

です。

悩んでいないで、

手を動かしましょう!!

そのお手伝いができます!!

------------------------------------------------------------------------------------------------



その悩み解決します!!






技術士取得で自己実現


技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから



------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。