2019年1月8日火曜日

【No433】技術士受験勉強を続ける方法


こんにちは、技術士@機械総監のひろっぺです。

毎年、勉強不足だからと受験をあきらめていませんか?

------------------------------------------------------------------------------------------------



その悩み解決します!!






技術士取得で自己実現


技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから



------------------------------------------------------------------------------------------------

答えは、

①シンプル

②アウトプット

③成果

です。

続けられない理由の第1位は、

「勉強」と考えて、

あらゆる知識を取り込もうとするから。

技術士受験をされる方は、

業務でそれなりの成果がある技術者です。

「そんなことはない!!」

「私は、全然・・・」

という声が毎年聞こえてきますが、

そんなことはありません。

皆さんは、企業という組織で

対価をもらい生活しています。

「プロ」ですよね。

プロである以上、

成果にこだわり、

そのための

知識と

応用能力を培てきました。

最低4年以上。

多くの方は7年以上ですね。

あとは、部門-科目で必要な

知識を「知る」作業です。

そのためには

過去問分析です。

余計な遠回りせず、

頻出テーマについて

集中的に整理していきましょう。

第2位は、

成果が見えないこと。

択一なら「〇点」と正解がはっきりしています。

しかし、論文は違います。

では、成果を何で実感するか??

「技術士の添削指導しかありません!!!」

多くの講座があり、悩まれることでしょう。

近くの技術士に頼る場合もアリです。

しかし、確実な合格を得たいなら、

以下を守ってください。

①現役で技術士指導をしている技術士

②技術士法を教えてくれる技術士

③有料の添削をしてくれる技術士

④合格論文にするためのアドバイスが自身の性格に合う技術士

①~④が在籍する指導機関、技術士を選んでください。

④は難しいですが、

発信している

ブログ

HP

ツイッター

などのSNS

無料相談

無料講座

等で確認をしてください。

講師選びは慎重に!!

------------------------------------------------------------------------------------------------



その悩み解決します!!






技術士取得で自己実現


技術士Lock-On 二次試験対策講座(関西)はこちらから



------------------------------------------------------------------------------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。