こんにちは、技術士@機械総監のひろっぺです。
技術士法の重要性について、しっかり教えている講座を選んでますか?
------------------------------------------------------------------------------------------------
その悩み解決します!!無料ZOOM相談受付中!!
https://peraichi.com/landing_pages/view/gijyutushi-renet-plus
------------------------------------------------------------------------------------------------
技術士法は、
「技術士受験」
の入り口であり、
「技術士」
になってからも
忘れてはいけない内容です。
しかし、
「弁護士でもないのになぜ?」
という方も多いでしょう。
答えは、
「科学技術最高峰の資格」
だからです。
科学技術の発展による
恩恵は大きいです。
スマホがあるのも
科学技術のおかげ。
しかし、
原発事故や
環境汚染
といった
負の影響も計り知れません。
科学技術の発展には、
必ず
「正負のリスク」
があります。
だから、
技術の正負を左右する
技術士たるもの
技術士が目指す目的や
違反した場合の罰則
が存在し、重要視されます。
ちなみに、技術士試験の筆記問題は
技術士法第1条と2条を意識しています。
つまり、受験生も
技術士法第1条と
第2条を強く意識した論文で
応じなければなりません。
これが、最も重要な
「題意」の1つです。
技術士法
第1条
第2条
何度も読み直すこと!!
これが受験を目指したときに
考える最初のことだからです。
------------------------------------------------------------------------------------------------
その悩み解決します!!無料ZOOM相談受付中!!
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
https://peraichi.com/landing_pages/view/gijyutushi-renet-plus
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。