こんにちは、技術士@機械総監のひろっぺです。
「総合技術監理部門」を書いていきます。
今日は「個別管理から考える口頭試験_安全管理」です。
------------------------------------------------------------------------------------------------
無料ZOOM相談受付中!!
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
https://peraichi.com/landing_pages/view/gijyutushi-renet-plus
------------------------------------------------------------------------------------------------
口頭試問QAは、
過去ブログ「No335~No393」を参照ください。
振り返っていただき、ブラッシュアップしてください。
確実に役立つ情報です。活用ください。
個別管理についてです。
キーワード集からは削除されましたが、
青本には、口頭試験で回答すべきことが書いています。
------------------------------------------------------------------------------------------------
総合技術監理を行う立場では、
安全といった場合には労働安全衛生以外にも
考慮しなければならない項目は様々に存在する。
例えば、近年その対応の重要性が増している
社会的リスク(セクシャルハラスメント、海外における文化摩擦など)や
情報リスク(情報漏えい、情報遮断など)に対する対応も
組織や部署の安全を担保する上で考慮する必要がある。
それらを一体的に管理する手法がリスク管理や危機管理と呼ばれるも
のである。
------------------------------------------------------------------------------------------------
安全管理の目的は、
組織の「安全確保」
です。
リスク管理や危機管理については、
5管理すべてに関係する重要なキーワードです。
総監では便宜上、「安全管理」に位置付けています。
そのため、安全管理は
組織内の「安全確保」
が目的になります。
例えば、
社会的リスクの
「セクシャルハラスメント」
「海外における文化摩擦」
があります。
従業員が上司や国ごとの文化の違いで
安全確保が困難なことが想定できます。
工事中に周辺道路が渋滞して、
苦情が出るのは安全管理ではなく、
社会環境管理のリスク。
また、製造した製品が不具合を起こして、
使用者にけがを負わすことは、
経済性管理のリスク。
ここでは、企業や組織内で
扱っている加工機や生産現場の
未然防止活動が対象になります。
リスクはすべて安全管理でないことを
理解してください。
安全管理の
守備範囲は「組織内」です。
------------------------------------------------------------------------------------------------
無料ZOOM相談受付中!!
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
https://peraichi.com/landing_pages/view/gijyutushi-renet-plus
------------------------------------------------------------------------------------------------
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。