こんにちは、技術士@機械総監のひろっぺです。
「口頭試験本番に向けた具体的な対策」を書いていきます。
今日は「記憶!記憶!そして、自然と回答!!」です。
------------------------------------------------------------------------------------------------
技術士試験対策ネット・リアル講座専門 ReNet-Plus+
https://peraichi.com/landing_pages/view/gijyutushi-renet-plus
※口頭模擬試験受付中!!(早期割終了しています。ご注意を)
※残席あります!!お早めに
※平成31年度必須科目対策セミナー受付中!!
------------------------------------------------------------------------------------------------
口頭試問QAは、
過去ブログ「No335~No393」を参照ください。
振り返っていただき、ブラッシュアップしてください。
確実に役立つ情報です。活用ください。
なお、質問事例集としてほしい方は、
「連絡フォーム」
に記載いただき送信ください。
事例集をお渡しします。
申し込み時は、一般部門と総監部門の指定をしてください。
お待ちしております。
インプットの情報整理はできましたか?
この時点で完了していないと、
11月末の受験生は、間に合いません。
ステップとして、
①インプット情報の抽出
②インプットとブラッシュアップ
③記憶と、プレゼン修正
④受験動機と展望、プレゼンブラッシュアップ
となります。
11月末の人は明日から、
全てを並行して進めなければなりません。
そこで、短期間で成果を上げる一番いい方法は、
「隙間時間」の有効活用
しかありません。
①インプット情報の抽出は、
業務中にできます(さぼるのではありません)。
業務での倫理面の気付きや技術士としての資質
「技術士ならここはどうするか?」
という感じです。
メモをしておき、帰宅後に書き写すこと。
ただし、いっぱい書くこともいっぱい抽出することも
この時期は不要です。
適度に気づきをチェックするようにしてください。
②インプットとブラッシュアップと③記憶と、プレゼン修正は
これも業務中に可能です(転職組で前職の場合は除く)。
業務中は、詳細論文の中にある手順や創意工夫、
展望など、現業務と絡めて考えてみてください。
毎日、仕事の切れ間に。
仕事中、どうしても難しい(転職者)には、
通勤時間の活用です。
車通勤であってもオーディオはありますね。
ひたすら、録音した自分の声を聴いてください。
最初は1倍速。
1.5倍速・・・そして2倍速で聞き取れ、
口ずさめるまで。
違和感や気づきは、メモを取り(音声メモの可)、
帰宅後修正、再録音します。
④受験動機と展望、プレゼンブラッシュアップは、
運動しながら考えてください。
受験動機・展望は、
「なぜ、技術士資格が必要なのか」
を自分の理想(なりたい自分)、
社会貢献、
会社での地位向上
といった視点で再整理してみてください。
何が一番強いか?
バランスよくするために整えてみてください。
それには、リラックスした状態、
運動時やヨガ、座禅などが有効です。
プレゼンは、③で何度も聞いているうちに覚えます。
しかし、下記の視点が抜けていないかチェックしましょう。
・技術士法1条・2条との関係性
・目的と目標への評価(成果とのギャップ)はできるか?
・課題・問題点は一筋縄ではいかないことか?
・解決策には、ご自身のオリジナリティがあるか?
・科目・部門と合致しているか?
これが1つでもあっていないとすぐに修正してください。
後は、繰り返していくだけです。
<セミナー情報もよろしくお願いします!!> ※HPクリック
★平成30年11月24日(土)10:00~ ※若干名受け付けます。
技術士二次試験 平成30年度Lock-on講座口頭模擬試験(全部門)
★平成30年12月8日(土)13:00~ ※申し込み期限 11/26 23:59まで
技術士二次試験 平成31年必須対策&Lock-on講座説明会(対象20部門)
★平成30年12月9日(日)13:00~ ※申し込み期限 11/26 23:59まで
技術士二次試験 平成31年必須対策&Lock-on講座説明会(対象総監のみ)
★平成30年12月15日(土)13:00~ ※申し込み期限 12/3 23:59まで
技術士二次試験 平成30年度Lock-on講座口頭模擬試験(総監のみ)
★SKYPE口頭模擬試験講座は、随時受付中。
0 件のコメント:
コメントを投稿
いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。