2018年5月31日木曜日

【No211】<技術士あるある臨時版> 【技術士二次筆記対策シーズン2.0】これだけ!?10日でできる!筆記(選択科目Ⅱ-1)の書き方!!


受験指導で展開すべき内容を臨時版で紹介します。


「Ⅱ-1」問題で確認される技術士としての資質は、

●概念「選択科目で対象とする技術分野全般にわたる専門的な知識」

●内容「選択科目における重要キーワードや新技術等に対する専門的知識を問う。」

です。

概念にあるように、

「選択科目」

の「専門知識」を確認します。

単に「~とは何か?」だけではなく、

キーワードに関する周辺情報を

複数(2個以上)挙げて

説明する形式になっています。

更に、知識問題には、次のパターンもあります。

①論理式の導き

②計算問題

過去問題を見ていただき、対策をとる必要があります。

また、単なる知識の回答というよりも

実際に活用する場合の

メリットやデメリット

効果や留意点を

「具体的」に説明する

または実施する方法を説明する

問題が主になっています。

ここまでは、どこでもある一般的なコメント。

試験変更前の年は、来年以降の試験も想定した問題形式にも

注意しなければなりません。

平成31年から、専門知識は、以下になります。

●概念:「選択科目」における専門の技術分野の業務に必要で

幅広く適用される原理等に関わる汎用的な専門知識

●出題内容:「選択科目」における重要なキーワードや

新技術等に対する専門的知識を問う。

そして、「評価項目」の記載があります。

●評価項目:技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)

のうち,専門的学識,コミュニケーションの各項目

ポイントは、

①業務に使われる幅広く適用できる(汎用的)原理の汎用知識

②文章による多様な関係者との間で、明確かつ効果的な意思疎通を行う

 →平易な文章表現

です。

①は、現状と同じと考えていいでしょう。

②も現状と同じですが、

明確な文章として示されました。

技術士=コンサルタントとしての資質を問う

という宣言を明文化しています。

よく、

「中学生がわかったようになる文章を書くこと。」

と言われます。

まさにその通りです。

知っていることを難しく書くのではなく、

平易でかつ、技術者らしい表現で

「わかったように思わせる」

論文作成がゴール(目標)と認識しておいてください。

0 件のコメント:

コメントを投稿

いつも本ブログを拝見いただきありがとうございます。
仲間を増やすための情報提供を毎日しています。ご意見・ご要望ございましたら、ぜひお願いします。